ケインズ 貯蓄のパラドックスとは?イラストで分かりやすく解説 ケインズは、貯蓄は美徳ではないと考えました。 なぜなのでしょうか。 詳しく見ていきます。 古典派の考え方 スミスやピグーなどの古典派経済学者は、「貯蓄は美徳だ」「節約が資本を増やして経済を成長させる」と考え... 2025.05.23 ケインズ
フリードマン 財政政策のお金は、国債で賄うべきか?新しくお金を刷るべきか?フリードマンの意見を分かりやすく解説 財政政策で100ドルを使うとして、その100ドルが新しく刷ったものなのか、国債を発行したものなのか、どちらなのかで、話が変わると、フリードマンは言います。 フリードマンは、財政政策に必要なお金を作るために国債を発行してしまう... 2025.05.23 フリードマン
フリードマン 金本位制とは?管理通貨制度とは?フリードマンはどのように考えていたのか 金本位制の始まり 金融政策が生まれたきっかけは、金本位制がなくなったからでした。 昔、金本位制というルールがありました。 これは、金(キン)がお金と交換できるというルールです。 「金(キン) ◯グラムは、◯... 2025.05.21 フリードマン
ケインズ ケインズの投資理論とは?なぜ美人投票の例を出したのか?イラストで分かりやすく解説 投資とは この記事では、投資という言葉は2種類の使われ方をします。 設備投資と、株式投資です。 設備投資とは、お金稼ぎに必要なものを買うことです。 商品を作るための機械を買ったり、仕事で使うための車を買った... 2025.05.17 ケインズ
フリードマン 連邦準備制度とは?連邦準備制度理事会とは?フリードマンが裁量的金融政策を批判してる理由をイラストで分かりやすく解説 連邦準備制度とは 連邦準備制度とは、アメリカの中央銀行のことです。 「制度」と書いてあるので、ルールか何かの名前だと思っていました。 しかし、連邦準備制度そのものが、アメリカの中央銀行なのだそうです。 連邦準備制度... 2025.05.13 フリードマン
ケインズ 美女投票とは?ケインズが言った美人コンテストの例をイラストで分かりやすく解説 ケインズは、投資と投機は違うと言います。 正しいお金の使い方は、投資です。 間違ってるお金の使い方が、投機です。 ケインズは「投機は美人コンテストみたいなものだ」と揶揄しました。 これの意味を解説します。 ... 2025.05.13 ケインズ
フリードマン 商品本位制とは?イラストで分かりやすく解説 本位 本位とは「何かを中心とする」という意味です。 例えば「自分本位」は、自己中という意味です。 商品本位制 商品本位制とは、商品がお金として使われる制度のことです。 例えば、金や銀、タバコ、スズのような品物... 2025.05.10 フリードマン
ケインズ 資産効果とは?ピグー効果とは?イラストで分かりやすく解説 ケインズは、物価が安くなると、景気が悪化すると考えました。 一方で、ピグーは、物価が安くなっても、景気は悪化しないと考えました。 この記事では、ピグーの考え方を見ていきます。 資産効果とピグー効果 資産効果... 2025.05.04 ケインズ
公民 日銀引き受けとは?公債の市中消化の原則とは?イラストで解説 政府は国債を発行しています。 国債とは、お金と交換できる紙です。 この国債を、日本銀行に売ってはいけません。 しかし、銀行に売るのはOKです。 なぜなのでしょうか? 詳しく見ていきます。 ... 2025.05.01 公民
公民 なぜ累進課税が必要なのか?累進課税の必要性についてイラストで分かりやすく解説 累進課税 累進課税とは、稼げば稼いだだけ、たくさん政府に税金を納める仕組みことです。 お金を稼いでいる人が税金をたくさん納めるべきだ、という考え方です。 日本では、所得税、相続税、贈与税が累進課税です。 ... 2025.04.29 公民