有効需要
有効需要とは、お金を払ってくれるお客さんのことです。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4047-1024x687.jpg)
ケインズは、「欲しい」という気持ちは、2種類あると考えました。
「需要」と「有効需要」です。
需要は、「欲しい」という状態です。
しかし、その人がお金を持ってるかどうかは分かりません。
有効需要とは、「欲しい」という気持ちと、「お金」がある状態です。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4049-1024x862.jpg)
景気を良くするためには「欲しい」という需要だけではなくて、有効需要が必要です。
例えば、お店で作られているパンは、お金を持ってる人のためだけに作られます。
お金を持ってない人のために、パンは作られません。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4050-905x1024.jpg)
パン屋は、有効需要の分しか、パンを作りません。
なぜなら、お金を持ってない人に、パンを売れないからです。
総需要と総供給
総需要とは「全部の需要」と言うことです。
ちなみに、ケインズ経済学以降では「需要」と「有効需要」は、同じ意味で使います。
国の需要をぜんぶ合わせたものを「総需要」と言います。
一方で、国の供給をぜんぶ合わせたものを「総供給」と言います。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4051-1024x678.jpg)
総供給は、有効需要に合わせて調節されます。
例えばパン屋さんがパンを売っていたとします。
パン屋さんにたくさんのお客さんが来て、パンが午前中に売り切れてしまったとします。
そしたら、次の日には、もっとたくさんのパンを作ろうと考えます。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4052-883x1024.jpg)
総供給が少ない時は、有効需要に等しいところまで、総供給を伸ばします。
そして、次の日に、パンを売ってみたら、思ったよりお客さんが少なくて、パンが売れ残ったとします。
そしたら、次の日はパンを作る量を減らそうと考えます。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4053-1-887x1024.jpg)
総供給が多すぎる時は、有効需要に等しいところまで、総供給を減らします。
足りなかったら増やして、多すぎたら減らします。
このように、総供給は、有効需要に合わせて調節されます。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4046-1024x934.jpg)
お店は、売れる分しか作りません。
買ってくれる人がいるから、パン屋はパンを作ります。
買ってくれる人がいるから、供給が増えるのです。
言い換えると、需要が供給を作るということです。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4054-1024x885.jpg)
買ってくれる人が増えれば、パンの供給(作る数)も増えます。
買ってくれる人が増えたら、お店も増えますし、お店で働く人も増えます。
経済発展のためには、有効需要を増やすことが重要なのです。
国民の給料を増やすべき
ケインズは「国民の給料を減らしてはいけない」という考え方をしています。
当時はみんな貧しくて、パンが買えない人がいました。
ほしいのにお金がなくて買えないのです。
「欲しい」という気持ちだけがあっても、お金がなければ買えないので、意味がありません。
そこでケインズは「有効需要を大きくするべきだ」と考えました。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4057-915x1024.jpg)
有効需要を大きくするべきだということは「欲しい」という気持ちだけではなくて、国民がお金を持ってる必要があるということです。
だから、国民がお金を持っている必要があります。
なので、国民の給料を増やすべきだと考えました。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4059-1024x730.jpg)
有効需要の原理で伝えたいことは、「国民がお金を持っていることが大事」ということです。
ケインズは「人々の給料を下げてはいけない」と主張しました。
ケインズは失業者を助けたい
ケインズは、失業者を助けようと頑張りました。
失業者が多い理由は、商品が売れないからです。
そのため、失業者を減らすためには、商品が売れる状況を作る必要があります。
商品が売れれば、お店が儲かって、働く人にたくさん給料を与えることができます。
さらに、パンがたくさん売れる時は、パンを作る人を増やす必要があります。
そのため、新しく人を雇います。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4060-902x1024.jpg)
「人を雇う」ということは「失業者が労働者になる」と言うことです。
失業者は雇われると、失業者じゃなくなります。
労働者になれば、給料が入って来るので、嬉しいです。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4061-901x1024.jpg)
人を雇うお店が増えると、失業率が下がります。
ケインズは「人が働く場所を増やそう」と頑張りました。
古典派とケインズの違い
ケインズより前の経済学者のことを古典派と言います。
「ケインズより古い人たち」という意味です。
古典派は「人々の給料はもっと下がるべきだ」と主張していました。
さらに、古典派は「商品を値下げすれば、お客さんは買い物をするようになる」と考えました。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4062-893x1024.jpg)
パンが安ければ、パンがよく売れます。
そのため、パンを値下げすれば良いと考えられていました。
しかし、ケインズは、それに反対しました。
なぜなら、パンの値段を安くしてしまうと、パン屋さんは損をしてしまうからです。
たしかに、パンの売れる数は増えますが、利益が出にくくなってしまうのです。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4063-1024x627.jpg)
パン屋の利益が下がれば、パン屋で働いてる人の給料が減ります。
給料が減ると、節約して生活しなければいけなくなります。
こうして、みんながどんどん貧しくなってしまうのです。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4067-911x1024.jpg)
そこでケインズは、人々の給料は下げてはいけないと考えました。
ケインズは「パンを安くすること」以外の方法で、パン屋さんが儲かる方法を考えました。
そして、「お客さんは、お財布の中にお金がある時に買い物をする」と考えました。
国民がお金を持ってることが大切なのです。
景気を良くする方法
景気を良くする方法は、お金を持ってる国民を増やすことです。
つまり、国民がみんなお金持ちになれば、景気が良くなります。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4068-901x1024.jpg)
国民がたくさん買い物をすれば、お店が儲かります。
儲かるお店が増えれば、景気が良くなります。
つまり、景気を良くするためには、お金を持ってる人を増やすことが大切です。
そこでケインズは「有効需要を増やすべきだ」と主張しました。
有効需要を増やす方法
それでは、どうやったら、有効需要を増やすことができるのでしょうか?
それは、お金がない人にお金をあげることです。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4069-914x1024.jpg)
ケインズは、お金がない人にお金をあげるべきだと考えました。
これを「お金をバラまく」という言い方をする時もあります。
ケインズは、お金をバラまくべきだと主張しました。
お金をバラまく方法として、提案したのは、人に仕事を与えることです。
働けば、給料をもらいます。
給料をもらう人を増やすことで、有効需要を増やすことができます。
![](https://www.kanakkanak.net/wp-content/uploads/2025/01/IMG_4071-1024x697.jpg)
こうして、国民に仕事を与えて、給料を与えることで、国民が買い物できる状況を作りました。