「供給は需要を作り出す」と「需要は供給を作り出す」の意味をそれぞれイラストで解説

アダムスミス

供給は需要を作り出す

「供給は需要を作り出す」という言葉の意味は、「作れば買ってくれる」ということです。

パン屋さんにおいて、供給とは、パンを作ることです。

そして、需要とは、パンを買うことです。

パンを作ると、お客さんはパンを買うことができます。

また、作ったものは、せんぶ売れることになっていました。

なぜなら、売れるまで値下げをするからです。

そのため、たくさんパンを作れば、お客さんがたくさん買ってくれると考えられていたのです。

生産量を増やせば、それに応じて、買う人が増えるのです。

そのため、たくさん作ろう!と考えられていました

そして、たくさん売れば、お店の儲けも増えます。

生産すればするほど、国が豊かになるので、たくさん生産すべきだと考えられていたのです。

このように考えていたのは、古典派です。

ただ、古典派には、矛盾点があります。

それは、値下げをして売ったら、お店は儲からないということです。

当時の状況

当時は、デフレが深刻化していました。

お店の商品を安くしないと売れないため、お店が儲からず、労働者を雇う余裕が生まれませんでした。

そのためケインズは「供給は需要を作り出す」という話はおかしいと考えました。

ケインズ

ケインズが主張したのは、「需要が供給を作り出す」ということです

つまり、買ってくれる人がいるから、商品を作ると言うことです。

ケインズは、「パンを作りすぎたら売れ残る」と考えました。

そして、安くしないと売れないのであれば、パン屋が損をします。

パンを作れば作るだけ、その価値を下げてしまうのです。

パンを値下げするということは、パンを作ってる人の給料も減ってしまうということです。

人は給料が少なくなると、買い物をしなくなります。

そのためケインズは、「パンを作りすぎてはいけない」と主張しました。

需要が供給を作り出す

需要が供給を作り出すというのは「買ってくれる人がいるから、商品を作る」ということです。

つまり、お客さんがお金を持ってるから、商品を作ることができるのです。

タイトルとURLをコピーしました