「日本銀行は、金利を間接的にコントロール」とはどういうことなのか?イラストで分かりやすく解説

経済学入門

日本銀行は、コール市場の金利を間接的にコントロールしています。

なぜなのでしょうか?

解説します。

コール市場

日本には、たくさんの銀行があります。

銀行の中には、お金がたくさんある銀行もありますが、

その一方で、お金があまりない銀行もあります。

特に、お客さまが多くて、たくさんのお客様にお金を貸してる銀行は、お金がなくなりがちです。

お金がない銀行は、お金を用意する必要があります。

そのため、お金がない銀行は、お金がある銀行から、お金を借りています。

このように、銀行が銀行からお金を借りる場所を、コール市場と言います。

コール市場でお金を借りる時は、金利を払う必要があります。

コール市場の金利のことを、コールレートと言います。

お金を借りたら、少し増やして返す必要があります。

「どれくらい増やして返すのか」がコールレートの数字です。

ここから、本題に入ります。

日本銀行は、コールレートの数字を間接的にコントロールすることができます。

具体的にいうと、売りオペや、買いオペをすることで、数字をコントロールできます。

それぞれ見ていきます。

買いオペ

買いオペとは、買いオペレーションの略です。

日本銀行が、銀行にお金をあげることを、買いオペと言います。

買いオペを行うと、銀行は追加でお金をもらいます。

銀行のお金が増えます。

つまり、お金が足りない銀行は、他の銀行からお金を借りなくて済むようになります。

お金をもらった銀行は、他の銀行からお金を借りなくても大丈夫なようになります。

そうなると、コール市場の金利が下がります。

つまり、コールレートが低くなります。

借りたい人が少ない時、金利は下がります。

こうしてコール市場の金利はどんどん下がる。

売りオペ

売りオペとは、売りオペレーションの略です。

日本銀行が、銀行からお金をもらうことを、売りオペと言います。

売りオペを行うと、銀行のお金は減ってしまいます。

銀行が使えるお金が少なくなります。

お金がない銀行は、他の銀行からお金を借りる必要があります。 

そうなると、コール市場の金利が上がります。

つまり、コールレートが高くなります。

借りたい銀行が多い時は、コールレートは高くなるのです。

より高い金利を支払った銀行がお金を借りることができるという事です。

この金利が、日銀の金融市場調節の目標になっています。

このコールレートが政策金利なのです。

タイトルとURLをコピーしました