【分業】熟練労働の解体とは?生産性を高める方法をイラストで分かりやすく解説

マルクス

分業

分業とは、複数の人が役割を分担してモノを作ることです。

例えば、ピンを作る時、Aさんは、針金を伸ばし、Bさんは、針金を切断し、Cさんは、頭をつけるなど、役割分担をした方がいいです。

アダムスミス

アダムスミスは、国を成長させるためには、社会的分業が大切であると、考えました。

社会的分業をすると、生産性が上がり、経済全体が豊かになるのです。

社会的分業とは、多くの人が協力して一つの商品を作るということです。

例えば、パンをつくるなら、小麦を作る人、小麦粉を作る人、パンを焼く人など、分業した方が、効率が良いです。

そのため、アダムスミスは、「分業が大事だ」と主張しました。

資本主義

資本主義で、大人数が集まって仕事をするようになると、分業が進みます。

機械などの設備も使うので、単純作業が増えます。

また、マニュアルが用意されるので、初心者でも簡単に働けるようになります。

熟練労働の解体

マルクスは、分業化が進むと熟練労働が解体することを指摘しました。

熟練労働の解体とは、作業を単純化することで、初心者でも働けるようにすることです。

工場が機械化すれば、熟練者は、必要なくなります。

資本主義がもたらす単純作業は、誰でもできるものです。

そのため、職人のような熟練労働者は必要とされません。

単純作業に、熟練者は必要ないのです。

賃金の低下

賃金が高い熟練より、賃金が安い初心者を雇いたいと資本家は考えています。

作業が効率化されて単純作業が増えると、賃金は安くなるのです。

タイトルとURLをコピーしました