【高校生むけ】日本銀行の金融政策についてイラストで分かりやすく解説

公民

通貨量

私たちは、お金を使って生活しています。

お金のことを「通貨」と言います。

国の中の通貨量は、多すぎてもダメだし、少なすぎてもダメなのです。

景気が冷え込む

もし、国の中の通貨量が少なすぎる場合は、「景気が悪い」という状態になります。

景気が悪いというのは、みんながお金を稼げていない状態です。

国の中のお金が少ないから、みんなにお金が行き渡らないのです。

こんな時は、お店の商品は、「安くしないと売れない」状況になります。

そのため、全国のお店の商品の値段が安くなります。

ちなみに、「全国のお店の商品の値段」のことを「物価」と言います。

物価が安くなることを「デフレ」と言います。

また、デフレの状態を、「冷え込む」と表現することもあります。

景気が過熱する

一方で、国内のお金の量が多すぎてしまうと、「景気が良すぎる」という状態になります。

この時は、商品が高くても売れるようになるので、物価が高くなります。

物価が高くなることを「インフレ」と言います。

また、インフレの状態を、「過熱する」と表現することもあります。

金融政策

国内のお金は、多すぎてもダメで、少なすぎても、ダメです。

そのため、「ちょうどいい量」にする努力をします。

この努力のことを「金融政策」と言います。

金融政策は、日本銀行が行います。

金融政策は、以下の2つのパターンがあります。

・過熱しすぎた経済を落ち着かせる(冷ます)→金融引き締め

・冷え込みすぎた経済を刺激する(温める)→金融緩和

国内のお金の量が多すぎると、景気が良すぎて過熱してる状態なので、日本銀行は、通貨量を減らす金融政策を行います。

過熱してる景気を冷ますことを、「金融引き締め」と言います。

一方で、冷え切った景気を刺激する(温める)ことを「金融緩和」と言います。

国内のお金が少なすぎると、景気が悪い状態なので、日本銀行は、通貨量を増やすために、金融緩和を行います。

マネタリーベース

国内のお金のことを「マネタリーベース」という言い方をすることもあります。

金融政策とは、日本銀行がマネタリーベースを調整することなのです。

マネタリーベースは、多かったら減らし、少なかったら増やす必要があります。

日本銀行

日本銀行とは、日本に一つしかない建物です。

一方で、銀行は、日本にたくさんあります。

通貨量を操作(調節)するのは、日本銀行です。

3つの金融政策

金融政策は、以下の3種類があります。

公定歩合操作

公定歩合操作を変更することで、市場に流通される通貨量を調節する政策です。

景気が過熱している時は、公定歩合を高くします。

景気が悪い時は、公定歩合を低くします。

公開市場操作

日本銀行が国債を売買して、市場に流通される通貨量を調節する政策です。

景気が過熱している時は、売りオペをします。

そして、景気が悪い時は、買いオペをします。

預金準備率操作

預金準備率を引き上げたり、引き下げたりすることによって、市場に流通される通貨量を調節する政策です。

景気が過熱している時は、預金準備率を上げます。

景気が悪い時は、預金準備率を下げます。

タイトルとURLをコピーしました