【高校生向け】金本位制とは?イラストで分かりやすく解説

公民

金本位制

金本位制とは、紙幣と金(キン)が交換できる仕組みのことです。

金(キン)とは、ゴールドのことです。

金本位制だった時代、お金とは、「金と交換できるもの」でした。

すごく昔の時代では、金そのものがお金として使われていた時もありましたが、いつも金を持ち歩くのは重すぎます。

そこで、紙のお金が生まれました。

紙のお金のことを「紙幣」と言います。

「紙幣」と「お金」は、同じものを指しています。

金本位制の時代は、紙幣を銀行に持っていけば、金と交換してくれました。

各国の中央銀行は金庫に置いてある金と同じ額の「紙」を発行します。

この仕組みが「金本位制」です。

金本位制の時代は、金が海外から入ってきたら、その金に相当するだけお金を発行していました。

金が手に入ったら、それと同じ価値だけのお札を発行する考え方です。

つまり、お札を刷るタイミングは金が入ってきたタイミングです。

金本位制のデメリット

今は、金本位制を採用する国は存在していません。

金本位制には、デメリットがありました。

金本位制の何が問題だったのでしょうか?

それは、中央銀行が持っている金の量しか、お金を発行できないことです。

金の量が多ければ、たくさんの紙幣を発行できます。

しかし、金の量が少なければ、少しの紙幣しか発行できません。

政府としては、景気が悪い時は、ガンガンお金を発行したいです。

なぜなら、世の中にお金がたくさんあれば、国民が全員お金持ちになり、景気が良くなるからです。

しかし、金本位制だと、お金をガンガン刷ることはできません。

そのため、「これからは、中央銀行が持ってる金の量に関係なく、お金を発行できるようにしよう」ということになりました。

こうして、金本位制はなくなりました。

現在

現在、各国は、管理通貨制度を採用しています。

管理通貨制度は、その場に金がなくても、いくらでも紙幣を発行できるという制度です。

金本位制の国は、なくなってしまったのです。

タイトルとURLをコピーしました