【LM曲線】なぜ利子率が下落すると、貨幣需要が増加するのか?イラストで分かりやすく解説

金利

利子率が下がると、貨幣需要が増加します。

なぜなのか、みていきます。

資産

人は資産を持っています。

お金も、債券もどっちも「資産」です

貨幣需要

貨幣需要とは、債券ではなく現金を持っていたいという状況のことを言います。

自分の資産を、現金で持っていたいというのが「貨幣需要がある」状況です。

もし、人々が資産を、債券で持っていたと考えたら、それは「貨幣需要がない」状況です。

債券とは

債券とは、安い時に買って、高くなったら売るものです。

人々は、債券を売ったり買ったりすることで、お金を儲けます。

転売目的で、債券を持っているのです。

そのため、債券が高い時は、債券を買わないようにします。

もし債券が高い時に買うと、その後、値下がりしてから、債券を売らないといけなくなるかもしれません。

そしたら、損してしまいます。

そのため、債券の価格が高い時は、債券を買わないのです。

利子率と債券価格の関係

利子率が下がると、債券の価格が上がります。

そのため利子率が下がると、債券を保有する人が減るのです。

債券を保有する人が減る

債券を保有する人が減ると、それは、現金を保有しているということです。

つまり、貨幣需要が上がります。

貨幣需要が高いということは、資産を現金で持ちたがるということなのです。

現金で持つか?債券で持つか?

人は、資産を現金で持つか、債券で持っています。

しかし、どっちで持つ方がメリットがあるのでしょうか?

それぞれのメリットを見ていきます。

現金で持つメリット

現金を持っていたら、商品を買うことができます。

現金を持っていることのメリットは、いつでも商品に交換できることなのです。

債券で持つメリット

債券を持つと、利子を受け取れます。債券を持ってるだけでお金が増えるのです。

まとめ

利子率が高い時は、債券を持った方がお得です。

しかし、利子率が低い時は、現金で持った方がお得です。

現金を持ちたがる人が多いことを「貨幣需要が増加する」というのです。

タイトルとURLをコピーしました