なぜ、流動性の罠にはまると利子率が下がらないのか?簡単に解説

ケインズ

投機

投機とは、転売することです。

「安く買って、高く売ること」を投機といいます。

債券を投機として買う人がいるのです。

債券

それでは、債券とはなんでしょうか?

債券とは、「持ってるだけでお金をもらえる」ものです。

分かりやすいように、この記事では、債券を「お金のなる木」で喩えてみます。

債券を持っていると「利息」というお金をもらうことができます。

また、みんな、債券を自由に売ったり買ったりしています。

その売買には、国は関与しません。みんなが勝手に互いに売買します。

そのときどきの価格があって、価格は、変動します。

債券を投機として買っている人は、債券を安く買って高く売りたいのです。

価格の決まり方

それでは、債券は、どのようにして、価格が決まるのでしょうか?

それは、利子率によって決まります。

利子率が高い時は、債券価格は下がり、

利子率が低い時は、債券価格が上がります。

 

利子率が下がると

利子率がほぼゼロまで下がると、どうなるでしょうか?

利子率が、1番低くなると、債券価格は、「1番高い」状況になります。

債券の価格が高くなると、人々は、債券を買いたがりません。

債券を買う人がいなくなります。

人は、債券の価格が高い時には、債券を買いません。

なぜなら、安く買いたいからです。

債券が売れなくなる

債券が売れなくなると、債券価格が変わらなくなります。

つまりこれは、利子率は変わらなくなるということなのです。

これが、流動性の罠です。

タイトルとURLをコピーしました