なぜケインズは貨幣数量説を批判したのか?イラストで分かりやすく解説

ケインズ

物価は、国内のお金の量で決まるのか?それとも、買い物したい人が多いかどうかで決まるのか?

物価は、国内のお金の量で決まるという考え方は「貨幣数量説」と言います。

しかし、ケインズは、貨幣数量説を批判しました。

そして、物価は「買い物したい人が多いかどうか」で決まると考えました。

貨幣数量説とは

モノの量が増えないのに、お金の量が増えたら、インフレになります

お金の量が増えないのに、モノの量が増えたら、デフレになります。

このように考えるのが、貨幣数量説です。

例えば、貨幣量が2倍になったら、物価が全て2倍になります。

つまり、貨幣数量説では「国内のお金を増やしたら、物価が上がる」と考えられています。

ケインズの考え

お金を貯金したら、お店が儲かりません。

一方で、企業や個人が買い物をしたら、お店が儲かります。

ちなみに、企業の買い物のことを「投資」と言い、個人の買い物のことを「消費」と言います。

モノが良く売れるなら、モノの値段は高くなります。

買いたい人が多くて、売りたい人が少ないなら、お客さんが商品を奪い合います。

だから、モノの値段が高くても売れるようになるのです。

ケインズの考えでは、買い物したい人が多ければインフレになります。

また、買い物をしたい人が少なければ、デフレになります。

ケインズは「国内のお金を増やすだけではダメで、国民がお金を使わないといけない」と主張しました。

流動性のわな

大恐慌の時は、人々は不安を感じて、お金を貯金しました。

つまり、買い物したい人が増えなかったのです

そのため、さらにデフレになってしまいました。

そして、モノが売れなくなり景気が悪くなってしまいました。

国内のお金を増やしたのに、デフレは止まらなかったのです。

ケインズは、この状況を「流動性のわな」と呼び、貨幣数量説を否定しました。

解決策

「人々が、お金を貯金してしまう」という問題に対し、ケインズは、どのような解決策を考えたのでしょうか?

ケインズは物価を上げるためには、国内のお金の量を増やすだけではなく、「使う」ことが必要だと考えました。

タイトルとURLをコピーしました