なぜ日銀は、円安を放置しているのか?わかりやすく解説

経済学入門

現在、円安でさまざまなモノが値上がりしています

ニュースを見ていると

どうして日銀は円安を放置してるのだろう?

と疑問に思う人もいると思います

今回は、日本銀行が円安の対策をすることができない理由について描いていきます

 

円安対策ができない理由

現在、金融緩和をやめるべきか、そして、金融引き締めをするべきかどうかで、議論が割れています

金融緩和を続けると、国内のお金が増えるため、物価が上昇し、円安になってしまいます

一方で、金融引き締めをすると、国内のお金が減って、景気が悪くなってしまう可能性があります

円安と不況を同時に解決することはできないため、どっちかを、選ばなければならないのです

つまり、緩和を維持しても、引き締めに転じても、どちらも景気を悪化させかねないというジレンマを抱えているのです

日本銀行が金融緩和を続けている理由は

不景気になって、世の中のお金が回らなくなってしまうより、円安で物価が上がる方が、マシだと考えているからです

国内のお金増やした場合と、減らした場合のメリットとデメリットをそれぞれみていきます

お金を増やした場合

メリット

国内にお金が増えることのメリットの1つ目は、輸出産業が儲かることです

円安の時は、日本から海外に輸出する産業が儲かります

なぜなら、より安い価格で輸出できるようになるので、日本からの輸出量が増加するからです

また、ドルで売った利益を円に換算した時に、円安効果で、利益が増えます

そのため、円安の時は、輸出産業が儲かりやすいのです

円安になることで、輸出産業が儲かり、そこから国民全体に景気の良さの波が行き渡ると考えられています

お金を増やすことのメリットはの2つ目は、物価が上がって、給料が増えることです

物価が上がれば、お店の売り上げが増えて、給料が増えるはずです

給料が増えれば、人々は、買い物しやすいと感じるようになるため、景気が良くなっていくはずです

なぜ日本銀行が、金融緩和を今後も続けると考えたのかというと、物価が上がることで、給料も上がっていくと考えたからです

しかし、残念ながら、まだ人々の給料は上がっていません

その理由は、物価が上がった原因が、輸入品の値上がりだからです

作る時のコストが増えて、商品の値段が上がっただけなので、会社は儲かってはいないのです

そのため、給料の上昇にはつながっていません

デメリット

次に、お金を増やすことのデメリットについてです

国内のお金が増えることのデメリットは、輸入品の値段が高くなってしまうことです

輸入品が値上がりすることで、物価も値上がりして、人々が買い物をしづらくなってしまうのです

日本はいろんなものを原材料として輸入しています

そのため、輸入品が値上がりすると、その輸入品を原材料として利用している加工品まで値上がりしてしまいます

例えば、輸入している小麦が値上がりすると、小麦を使って作る商品まで値上がりしてしまうのです

いろんなモノの値段がいっせいに値上がりすると、国民にとっては、出費が増えるので、負担になります

そして、輸入企業にとっては、販売価格が 上昇したことで、今まで売れていたモノも売れ行きが悪くなるため、売上の減少につながります

さらに言うと、現在はウクライナ情勢により原油や小麦の値段が高くなっています

ただでさえ、原油や小麦の価格が上がっているのに、それに加えて、円安になってしまうと、さらに物価が上がってしまうのです

お金を減らした場合

次に、国内のお金を減らすことのメリットとデメリットについてです

メリット

国内のお金を減らすことのメリットの1つ目は、円安が止まる可能性が高いことです

金融引き締めをして、国内のお金を減らすと、物価の上昇が止まって、円安も止まる可能性が高いです

円安が止まれば、輸入品の値上がりを抑えることができます

物価の値上がりが止まれば、国民の負担が減ると考えられます

デメリット

国内のお金を減らすことのデメリットは、景気が悪くなることです

金融引き締めをすると、景気が悪くなってしまうと考えられています

いま、金融引き締めをしてしまうと、国内のお金が回らなくなってしまって、景気が悪くなってしまう可能性があります

金融引き締めをすると、景気が悪くなり、お店の売り上げが下がってしまう可能性が高いです

お店の売り上げが下がれば、そこで働いてる人は打撃を受けます

日本銀行は、給料と物価がともに上昇する好循環を作りたいと考えているため、金融緩和を続けたいのです

今の日本経済は、コロナからの回復をしている途中です

日本経済を下支えるために、金融緩和策を続けた方がいいと日本銀行は考えています

これが、今の日本のジレンマです

理想は、物価と給料が両方とも穏やかに上昇することです

現在の円安は、物価が急激に上昇するのに、給料が上昇しないことが起きています

一方で、不況だと、売り上げが下がり、会社が儲からなくて、給料が減ったり、仕事を辞めさせられる人が出てきたりします

日本は、金融引き締めをすることは良くないけど、金融引き締めをしないことも良くないと考えています

金融引き締めをしたら、日本の景気は悪くなってしまいます

しかし、金融引き締めをしなかったら、円安になって、さらに物価が上がってしまいます

このように、どっちをすることもリスクが伴う状態なのです

まとめ

金融引き締めをすると、円安は解決するかもしれませんが、不況になる可能性があります

一方で、金融引き締めをしないと、さらに円安が続き、私たち庶民への負担が大きくなるかもしれません

今の日本は「円安と不況のどちらがマシなのか」というジレンマの中にいるのです

タイトルとURLをコピーしました