アルフレッド・マーシャルが考えた「マーシャルのK」をイラストで分かりやすく解説

偉人
スポンサーリンク

アルフレッド・マーシャルは、イギリスの経済学者です。

彼の弟子には、ケインズやピグーがいます。

そんなマーシャルの考え方を見ていきます。

マネーサプライ

まず、国のお金の総量をマネーサプライと言います。

国がお金をたくさん刷れば、マネーサプライは増えます。

しかし、どれくらいマネーサプライを増やせばいいのか、調節は難しいです。

マーシャルのK

マネーサプライをどれくらい増やせば良いのかは、アルフレッド・マーシャルが考えた「マーシャルのK」を見れば、判断できます。

マーシャルのKは、マネーサプライをGDPで割ったモノです。

マーシャルのKを見れば、マネーサプライのうち、どれくらいが動いているのかを知ることができます。

お金が動かないと景気が良くなりません。

お金がよく動く国は、景気が良くなります。

お金が動かない

お金が動かないというのは貯金してる人が多いということです。

お金を持っているのに、使わないで溜め込んでいるのです。

みんなが貯金したがる状況のことを「貨幣需要が高い」と言います。

一方で、お金の貨幣需要が低い時は、お金が良く動きます。

人々が貯金をしないで、買い物にお金をたくさん使うことを「貨幣需要が低い」と言います。

貨幣の流通速度

貨幣の流通速度とは、お金の回転速度のことです。

お金は、人々や会社を転々としています。

誰かが買い物して、お店が儲かって、そのお金が給料となって…のように、お金は人々の間を回転しています。

お金の流通速度が遅いと、貨幣需要が増えます。

貨幣需要が高い時は、貨幣の流通速度が下がります。

国の中でお金が回らなくなるということです。

お金の流通速度が高い時は、次々にお金が給料として入ってきます。

そのため、わざわざ貯金する必要はありません。

景気が良い時は人々は貯金しなくなります。

貯金しないということは、貨幣需要が減ります。

マネーサプライの調節

マーシャルのKが大きいほど、世の中に多くのお金が回っているということです。

つまり、貯金してる人が少ないということ。

マネーサプライは多すぎても、少なすぎてもダメです。

そのため、マーシャルのKを見て、マネーサプライがちょうど良い量かどうか判断します。

タイトルとURLをコピーしました