ケインズは、インフレにしたら失業問題は解決すると考えました。
一方で、フリードマンは、それに反論しました。
それぞれの思想の違いを見ていきます。
フィリップス曲線
フィリップス曲線とは、失業とインフレを同時に解決することができないことを証明したものです。
フィリップス曲線を考えた人は、フィリップスです。
フィリップスは、下記の2点を言いました。
・インフレ率が高いと、失業率が低くなる。
・失業率が高いと、インフレ率が低くなる。
「失業率」と「インフレ率」は、シーソーのように相関関係があると考えたのです。
この関係のことを、「フィリップス曲線」と言います。
こうして「失業率を下げるためには、私たちは、インフレを受け入れなければならない」と考えられるようになりました。
これは、その後の政治に大きく関わる、大切な発見でした。
ケインズの意見
ケインズは、フィリップス曲線を信じました。
つまり、失業率を低くしたいなら、インフレにすればいいのです。
「失業者を減らしたいなら、インフレにすれば良い」と、ケインズは考えたのです。
フリードマンの意見
一方で、フリードマンは、フィリップス曲線を否定しました。
そして、「失業率も高くて、インフレも止まらない時代が来る」と主張しました。
ちなみに、「失業率が高くて、インフレ率も高い状態」のことを「スタグフレーション」と言います。
フリードマンは、「インフレと失業の間に相関関係はない」と主張しました。
インフレを起こすことで、失業率を低く保とうとしても、一時的な成功しか得られないと考えたのです。
インフレになれば、賃金が増えます。
賃金が増えると、みんな嬉しくて買い物をたくさんするので、経済が回るはずです。
賃金が高くなると、買い物をする人が増えて、お店が儲かります。
お店は、儲かると、もっとたくさん作るために、より多くの労働者を雇う必要が出てきます。
一時的な成功しかできない理由
しかし、フリードマンは、給料を増やしても、一時的な成功しかできないと考えました。
その理由は、賃金を高くすると、誰かを失業させる必要が出てくるからです。
賃金が高くなると、企業は賃金を払いきれなくなります。
すると、一部の労働者をクビにしないといけなくなります。
インフレ率を高くしても、失業率は再び上昇することになると考えたのです。