公共事業は、いつでも上手くいくわけではありません。
上手くいかない時もあります。
上手くいかない例の1つは、クラウディングアウトです。
クラウディングアウトとは
クラウディングアウトとは、政府がお金を使うことで、国民がお金を使わなくなることです。
クラウディングアウトの意見を言ったのは、フリードマンです。
フリードマンは、ケインズに反論を言うために、クラウディングアウトの話をしました。
この記事では、まず、ケインズの意見から見ていきます。
ケインズの意見
ケインズは、景気が悪い時は、公共事業を増やすと、景気が良くなると考えました。
公共事業とは、政府が、橋の建設といった公共事業などを増やすことです。
公共事業とは、公園や水道や、道路や橋などの、みんなが使うものを作ることです。
公共事業をする理由は、まず、水道や道路などが必要だからです。
しかし、それだけではありません。
公共事業をするのは、失業者を労働者に変えることができるからです。
公共物を作るときには、働く人が必要です。
そのため、国内にいる失業者に「働く場所」を提供することになります。
公共事業を行うと、建設資材の売り上げが増えます。
また、作業をする人の雇用も増えます。
雇用が増えるということは、働きたくても働けなかった人たちが、働けるようになるということです。
つまり、公共事業をすると、失業者が労働者になります。
労働者になるということは、その人が毎日、給料をもらうようになるということです。
給料をもらったら、その人は買い物をします。
だから、経済が回るようになります。
公共事業をおこなうと、景気が良くなるのです。
公共事業を行うことを、「政府の支出を増やす」という言い方をすることもあります。
政府の支出とは、政府がお金を使うことです。
政府の持っているお財布のことを財政と呼びます。
財政から、お金を使うことを支出と言います。
政府が支出を増やす理由は、(例えば)公共事業をするためです。
政府が公共事業をすると、働いてる人たちは、給料をもらうことができます。
働いた人たちは、そのお金で、買い物をするので、経済を回します。
このように、財政政策は、景気を良くする効果があるのです。
ケインズは「公共事業をすることで、景気を良くすることができる」と主張しました。
このように、景気を良くする方法が見つかったことは、画期的なことでした。
そして、多くの人々は、ケインズに信頼を寄せました。
彼らは、「ケインジアン」と呼ばれるようになりました。
フリードマンの意見
しかし、ケインズの考え方に反論した人がいます。
それが、フリードマンです。
フリードマンは、ケインズのやり方では、景気を良くすることはできないと考えました。
その理由は、クラウディングアウトが起きるからです。
クラウディングアウトとは、政府支出が増えると、民間投資が減る現象です。
なぜ、民間投資が減るのでしょうか?
見ていきます。
公共事業には、お金が必要です。
政府は、国民から集めた税金を使います。
まず、公共事業をするには、お金が必要です。
基本的には、公共事業のお金は、税金が使われます。
税金とは、国民から集めるお金です。
しかし、景気が悪い時に、国民的から税金をたくさん集めると、国民が大変な思いをします。
そのため、税金以外の方法で、お金を集めようとします。
それが、国債です。
お金が足りない時は、国債を発行します。
国債で集めたお金を使って、公共事業を行うのです。
国債とは、銀行からお金を借りるために発行する紙です。
政府は、国債を発行して、銀行からお金を借ります。
国債とは、国の借金です。
借金を発行することで、足りないお金を補うのです。
国債を発行する理由は、国債を発行すると、政府のお金が増えるからです。
公共事業に必要なお金を用意するために、国債を発行しなければならないのです。
しかし、国債を大量に発行すると、金利が上昇してしまいます。
金利
金利とは、利子の大きさを表す数字のことです。
政府は、国債を買ってくれた人に利子を払います。
国債を売るというのは、お金を借りることと同じです。
お金を借りた時は、定期的に利子を払うのが社会のルールです。
政府は、国債を買ってくれた人に、定期的に利子を払っているのです。
これを、国債を買った人の立場から考えていきます。
国債を買った人は、定期的に利子をもらえます。
「国債を買うこと」は、「お金のなる木を買うこと」と似ています。
国債を買う立場から考えると、国債を一度買えば、定期的に、お金が手にはいります。
定期的に手に入るお金のことを、利子と言います。
国債を買った人にとっては、利子をたくさんもらえると、嬉しいです。
国債を買う人とは、投資家や銀行です。
政府は国債を発行して、投資家や銀行に売っています。
利子が大きい方が、国債はよく売れます。
国債の金利が上昇する
政府は、国債を売りたい時、利子を大きくします。
なぜなら、利子が大きい国債の方が、よく売れるからです。
つまり、国債の金利は高くなります。
国債の金利が上昇する理由は、金利を高くしないと売れないからです。
金利を高くすれば、国債を買ってくれる投資家が増えます。
そのため、国債を大量に発行すると、国債の金利が上昇します。
銀行のお金が減る
国債の金利が上昇すると、銀行のお金が少なくなります。
銀行からお金を借りているのは、政府や民間企業です。
政府と民間企業は、銀行のお金を奪い合う関係にあります。
政府が国債を発行するということは、政府が銀行からお金を借りるということです。
国債を発行すると、政府が銀行のお金を大量に借ります。
そのため、銀行にあるお金が減ります。
政府が銀行からお金を借りると、銀行のお金が少なくなるのです。
銀行には、無限にお金があるわけではありません。
銀行のお金の量には、限りがあります。
そのため、政府がたくさんお金を借りると、銀行のお金が減ります。
銀行にあるお金が少ない時は、銀行は、あまりお金を貸せなくなります。
銀行の金利が高くなる
政府が銀行からたくさんのお金を借りると、銀行の金利は、高くなります。
なぜ、銀行の金利が高くなるのでしょうか?
その理由を考えるために、この状況を、銀行の立場から見てみます。
銀行には、2つの選択肢があります。
政府にお金を貸す(国債を買う)か、民間企業にお金を貸すかです。
銀行はお金を貸すことで、儲けています。
より儲かる方にお金を使います。
銀行は、高い金利でお金を貸すと、儲けることができます。
銀行は、より高い金利でお金を貸したいです。
なぜなら、高い金利でお金を貸すと、たくさん利子が手に入るからです。
そのため、銀行は、高い金利でお金を借りてくれる人に、お金を貸します。
それでは、国債の金利が高くなった場合を考えていきます。
国債の金利が高くなるということは、政府が高い金利で銀行からお金を借りるということです。
この状況の時、銀行は、喜んで政府にお金を貸します。
つまり、銀行が国債を買います。
こうなると、民間企業も、お金を借りるために、同等以上の金利を払わないと、借りれなくなります。
民間企業も、高い金利を銀行に払わなければいけなくなるのです。
それでも、銀行からお金を借りたい民間企業は、高い金利で借りようとします。
安い金利で、お金を借りれなくなってしまうのです。
さらに、銀行の金利が上がる理由がもう1つあります。
それは、銀行のお金の量が少なくなるからです。
もし、政府が銀行からお金をたくさん借りたら、銀行のお金は、政府のお金になります。
これは、「銀行のお金が政府に吸収される」という表現の仕方をすることもあります。
政府のお金が増える代わりに、銀行のお金が減るのです。
すると、銀行にあるお金の量は少なくなります。
銀行のお金の量が少なければ、銀行のお金を奪い合うことになります。
金利は、貸したい人の数と、借りたい人の数のバランスで決まります。
金利が高くても、お金を借りてくれる人がいる時は、銀行は、金利を高くしてしまいます。
そのため、銀行の金利が上昇します。
国債の金利が上がると、それにつられて、銀行の金利も上がるのです。
さらに、銀行の金利が上がると、預金をする人が減ります。
その理由は、国民にとって、銀行にお金を預かるより、国債を買う方がお得だからです。
国債を買うのは、銀行だけではありません、
国民も、国債を買います。
金利が高い国債は、国民も買いたいです。
国民には、国債を買うか、銀行にお金を預けるかという選択肢があります。
たしかに、銀行にお金を預けると、銀行から利子をもらうことができます。
しかし、国債の金利の方が高いなら、国債を買った方がお得です。
国民は、銀行に預けているお金を引き出して、国債を買います。
このようにして、銀行のお金は、どんどん減ってしまいます。
銀行のお金が減っている時は、銀行にとっては「もっとお金を預けてほしい」と考えるようになります。
もっと銀行のお金を増やしたい時は、銀行は、金利を高くします。
なぜなら、銀行の金利が高い時、銀行にお金預ける国民が増えるからです。
銀行がお金を集めたい時は、銀行の金利を、国債の金利と同じくらいにします。
こうして、銀行の金利が上がるのです。
民間投資
銀行の金利が上がると、民間投資が減ります。
その理由は、銀行の金利が高いと、銀行からお金を借りづらいからです。
まず、民間投資とは、民間企業が銀行からお金を借りて、買い物をすることです。
民間企業が行う買い物とは、工場を大きくしたり、便利な道具を買ったりすることです。
つまり、何かにお金を使って、もっと稼ごうとする行為のことです。
新しい道具を買うと、より効率的に働けるようになるので、さらに儲かるようになります。
儲かるために、道具を買うのが、民間投資です。
例えば、パン屋さんなら、新しいオーブンを買ったり、ミキサーやボールなどを買うことが、投資になります。
銀行は、民間企業にお金を貸しています。
民間企業の経営者は、自分のビジネスを大きくしようと考えています。
自分のビジネスを多くするために、投資が必要です。
投資のためにはお金が必要です。
そのお金を、銀行から借ります。
民間企業がお金を借りて、民間投資を行うと、道具を売った人も儲かるし、道具を買った人も、効率的に働けて儲かりやすくなります。
誰かが民間投資をすると、他の誰かが儲かるのです。
しかし、金利が上がってしまうと、民間投資は減ってしまいます。
なぜなら、金利が高い時にお金をかりると損だからです。
民間企業は、できるだけ低い金利でお金を借りたいと考えています。
なぜなら、高い金利でお金を借りてしまうと、利子を払う負担が大きいからです。
民間企業は、銀行からお金を借りると、銀行に利子を払う必要があります。
金利が高くなると、利子をたくさん払う必要があります。
お金を借りる人にとって、たくさんの利子を払うことは、大変なことなのです。
金利が高い時期は、民間企業は、お金を借りずに金利が低くなるのを待ちます。
つまり、金利が高い時期は、お金を借りません。
そして、民間投資もしません。
銀行の金利が上がると、設備投資は減るのです。
設備投資が減ると、お金が経済活動に使われなくなります。
民間投資が減ると、景気が良くならないのです。
金利が高くなると、民間企業は、銀行からお金を借りなくなります。
お金を借りる人が減ると、民間投資が減ります。
民間投資が減ってしまうため、景気が良くならないのです。
せっかく景気をよくするために、政府の支出を増やしたのに、民間投資が減ったのです。
これが、クラウディングアウトです。
クラウディングアウトが起きると、景気は良くなりません。
景気を決めるのは、GDPです。
GDPの内容は、4つです。
①個人消費支出
②設備投資
③輸出入
④政府支出
この合計がGDPとなります。
景気が悪い時は、政府は、④を増やすことで、景気を良くしようとしてきました。
しかし、④を増やすほどに、②が減ってしまいます。
④を増やしても、②が減れば、トータルで見た時に、意味がないのです。
クラウディングアウトとは
クラウディングアウトとは、政府が大量に銀行からお金を借りるので、民間企業がお金を借りれなくなってしまうことです。
政府支出の増加には、民間投資を抑えてしまうマイナスの効果もあるのです。
「クラウディングアウト」とは「押し出す」という意味です。