ケインズが「長期的には我々は死んでいる」と言った理由

ケインズ
スポンサーリンク

ケインズは、古典派を批判した人です

かれは「長期的には我々は死んでいる」と言いました。

つまり、「短期的に解決していこう」ということです。

ケインズがそのように考えた背景についてみていきます。

古典派の考え方

古典派は、「人は安いモノが好きなはずだ」と考えています。

そのため「経営者は、労働者を安く雇いたい。お客さんは、商品を安く買いたい」という考え方をしています。

古典派は、失業問題は、長期的には解決すると考えました。

その理由は、景気が悪くなれば、賃金が下がるからです。

賃金が下がれば、失業問題は解決すると、古典派は考えました。

例えば、「1円で働く」と言ってる人がいれば、きっと経営者は、その人を雇いたくなります。

賃金が下がれば、労働者を雇いたい人が増えるのです。

ケインズの時代は、失業者がたくさんいました。

それに対して、古典派は「問題なのは、賃金が下がらないことだ」と考えました。

賃金が下がれば解決するのに、賃金を下げることができないから、失業問題が解決できないと考えられていたのです。

当時は、賃金を下げようとすると、労働者が団結して、反対しました。

つまり、賃金を下げたくても、下げれなかったのです。

賃金を下げれば、失業問題は解決します。

しかし、労働者が賃金が下がることに反対するから、賃金を下げることができません。

そのため、失業問題は解決できません。

これが、古典派の考え方です。

古典派は、長期的には、失業問題は解決すると考えました。

その理由は、賃金が安くなれば、商品を安く売れるようになり、買いたい人が増えるからです。

ケインズの考え方

ケインズは、古典派を批判しました

ケインズが気にしていることは、↑の図の①から④までの間に、労働者が死んでしまうことです。

例えば、給料が1円のまま働き続けたら、いつかお腹が空いて死んでしまいます。

会社の売り上げが上がって給料が増えるまで、待ってられないのです。

①から④に行くまで、1年かかるかもしれないし、100年かかるかもしれません。

たしかに、長期的に見たら、いつか解決するかもしれません。

でも「長期的には我々は死んでいる」のです。

ケインズの考え方は、古典派とは違います。

ケインズの考え方とは「経営者は、お金がある時に労働者を雇う。お客さんは、お金がある時に商品を買う」というものです。

国民にお金がある時に経済が回るという考え方です。

景気を良くする方法

古典派とケインズのそれぞれの考え方を比較します。

古典派

需要と供給は一致するというのが、古典派の考えです。

人を雇いたい経営者が少ない時は、賃金が下がるべきで

買い物をしたいお客さんが少ない時は、商品の値段は下がるべきなのです。

そして、賃金が下がれば、人を雇いたい経営者が増えます。

また、商品の値段が下がれば、お客さんが増えます。

ケインズ

でも、長期的には死んでしまうとケインズは言いました、

そして、ケインズは、失業を解決するために、政府がなんとかするべきだと、主張しました。

供給力を伸ばす方法

古典派の考え

古典派は、モノは作ったら全部売れると考えています。

そして、モノをたくさん作ると、景気が良くなると考えています。

「たくさん作る」=「供給力を伸ばす」です。

ケインズの考え

ケインズも、たくさん作れば、景気が良くなると考えています。

ここまでは、古典派と同じ意見です。

しかし、ケインズは、たくさん作るためには、お客さんが必要だと考えました。

お客さんが「買いたい」と思ってくれないと、パン屋はパンを作らないのです。

「買いたい気持ち」=「需要」です。

パンを買ってくれる人がいないと、企業はパンを作らないのです。

つまり、企業は、売れる分しか作らないということです。

だから、「買ってくれる人」を増やす必要があります。

だから、国民がお金を持ってることが大事なのです。

大切なことは、国民がお金を持っていることです。

そのため、国民がしっかり給料をもらうことが大事なのです。

パンを買う人が増えたら、パンを作る人も増えると考えたのです。

これがケインズの考え方です。

まとめ

古典派は、商品が安い時に、モノが売れると考えました。

一方で、ケインズは、国民がお金を持っている時に、モノが売れると考えました。

では、どのようにして「国民がお金を持っている状況」を作るのでしょうか?

「需要(買いたい気持ち)」の作り方について、こちら↓の記事で書かさせていただきました

タイトルとURLをコピーしました