セイの法則をイラストで分かりやすく説明

ケインズ
スポンサーリンク

作ったら売れる 

セイの法則は、作ったら、全て売れるという考え方をしています。

なぜ、ぜんぶ売れると考えたのでしょうか?

それは、売れるまで、値段を下げればいいからです。

例えば、パンを作りすぎてしまっても、売れるまで値段を下げたら、売り切ることができます。

売れるまでお店に置いておけばいいのです。

売れないのであれば、値段を下げればいいのです。

セイの法則

セイの法則とは、生産量を増やせば、それに応じて、需要も増えるから、所得も上がるという考え方です。

生産すればするほど、その国は豊かになるので、たくさん生産するべきだということです。

セイの法則では「人が貯金をしない」ということが前提になっています。

給料として入ってきたお金を、全てなにかしら買い物に使います。

そう考えれば、需要が供給と等しくなります。

ある商品は、売れ残るかもしれませんが、その場合は、別のある商品が品不足になっています。

全部を合わせると、相殺されます。

失業問題

次にセイの法則を使って、失業問題を考えていきます。

ここでは、「労働者は、自分の労働力を売っている」という考え方をします。

なぜなら、働くということは「労働力という商品を売っていること」と同じだからです。

不況の時は、自分の労働力を売ることができない労働者も出てきます。

しかし、仕事が見つからない人は、自分の賃金を下げていけば、働く場所が見つかります。

賃金が高い仕事がないのなら、賃金の低い仕事で働けばいいのです。

例えば、もし「時給1円で働きます」と、労働者が言えば、その労働力を買いたがる雇い主が現れます。

つまり、労働者が「賃金が安くてOK」と妥協してくれれば、雇ってくれる人が現れるということです。

そのため、セイの法則が信じられていた時代は、失業問題は、存在しないと考えられていました。

失業者とは、売れ残りです。

労働力を売ることができずに、売れ残っている状態です。

そんな人がするべきことは、値下げです。

「賃金は安くてもいいので、働かせてください」というスタンスで仕事探しをするべきだと、古典派は考えました。

失業問題は存在しない

失業している人が「賃金が安くて良いから、働かせてください」と言ったら、ぜったい企業はその人を雇います。

なぜなら、人を雇えば、生産量を増やせるからです。

作ったものは必ず売れるので、働く人が増えたら、企業の利益が増えます。

何度も言いますが、セイの法則では「作ったモノは必ず売れる」ことになっています。

「作ったものが必ず売れる」ということを前提にすれば、商品をたくさん作るほど、儲かることになります。

それなら、一緒に働く仲間は、多ければ多い方がいいです。

完全雇用の作り方

労働者を雇えば、生産量が増えます。

そして、作れば全部売れることになってるので、生産量が増えた分、たくさん儲けることができます。

こうして失業が解消されるのです。

反論

ここまで読んだ方の中には、反論もあると思います。

労働者の賃金が下がったら、かわいそう

たしかに、労働者の賃金が下がったら、かわいそうだという考え方もあります。

しかし、かわいそうじゃないかもしれません。

なぜなら、景気が悪い時は、モノの値段も下がってるため、モノが買えなくなるわけではないからです。

例えば、賃金が急に10円になったら悲しいと思います。

しかし、お店のパンの値段が1円になっていたら、どうでしょう?

給料が下がっても、生活費も下がるのであれば、生活が苦しくなるわけではありません。

賃金が減っても、物価も下がっていれば、生活の質は、変わらないのです。

つまり、物価が下がってる時期なら、賃金が下がっても、かわいそうではないのです。

まとめ

不況になったら「商品の値段」と「労働者の賃金」は、下がるはずだというのがセイの法則の考え方です。

そして、金額が下がれば、買い手が現れます。

だから、商品は売れ残らないし、失業者も現れない、というのが、セイの法則を信じている人たちの考え方です。

「不味いパンも、安かったら売れるはず」ということです。

しかし、ケインズは、賃金は簡単には下がらないと考えました。ケインズの考え方は、下記の記事から

タイトルとURLをコピーしました