ケインズより、前の時代を生きた人たちのことを「古典派」と言います。
ケインズは、自分より前の人たちのことを「古い価値観を持った人たちだ」と考えました。
何が古いと思ったのでしょうか?
そのうちの一つは、投資と貯蓄に対する考え方です。
投資とは
マクロ経済学における「投資」とは、「設備投資」のことです。
設備投資とは、銀行からお金を借りて、お店を大きくすることです。
例えば、パン屋さんが設備投資をすると、もっとパンをたくさん作れるようになり、パン屋さんが儲かります。
貯蓄とは
「貯蓄」とは、「貯金」のことです。
お金を銀行に預けることです。
お金を銀行に預けると、銀行から利子がもらえます。
銀行にお金を貯金していれば、自分のお金が増えるのです。
特に、金利が高い時は、銀行にお金を預けるだけでどんどんお金が増えるので、おトクです。
古典派の意見
古典派は「貯金は素晴らしいことだ」と考えました。
お金を買い物に使うのではなくて、銀行口座に預けることは素晴らしいことだと考えられていました。
なぜなら、銀行にお金があるときは、銀行は誰かにお金を貸せるからです。
Aさんが銀行にお金を預けると、その分、銀行はBさんにお金を貸すことができます。
銀行から借りたお金を使って、Bさんは、設備投資をします。
貯金する人がいるから、設備投資をすることができるのです。
Aさんが貯金をすればするほど、Bさんは、たくさん設備投資ができます。
とはいえ、みんなが貯金しすぎてしまうと、お店が儲からなくなります。
つまり、経済が止まります。
そのため、貯金しすぎるのは良くないとも考えていました。
バランスが大事なのです。
そのバランスを取る役割を果たすのが、銀行の金利です。
古典派がイメージしてたのは、次のようなサイクルです。
たくさんの人がお金を銀行に預けると、銀行のお金の量が増えます。
銀行のお金の量が多い時は、銀行はたくさんの人にお金を貸したいです。
そのため、銀行は、金利を下げます。
「金利が低くてもいいから、より多くの人に借りてほしい」と考えるからです。
銀行の金利が下がると、企業は、お金を借りやすくなります。
銀行からお金を借りる企業が増えます。
また、銀行の金利が低い時は、銀行にお金を預ける人が減ります。
銀行にお金を預けても、お金が増えないのです。
金利が低い時は、お金を銀行に預けておくメリットが小さくなるため、お金を預ける人が減ります。
お金は車と同じ
古典派は、お金は車と同じだと考えました。
車があまりに多く存在していれば、車の価格は下がります。
車を売りたい人が多くて、お客さんが少なければ、車屋さんは、値下げをします。
値下げ競争が始まります。
もし、車の値段が1円まで下がれば、誰かしらが車を買います。
最後は全ての車に誰かしら買い手がつくのです。
同じ理屈で、銀行にお金があまりに多く存在していれば、利子率が下がっていくはず、ということです。
利子率が下がれば、銀行にお金を預けるメリットが減って、国民はお金を貯金するのではなくて、買い物に使うようになるはずです。
また、人は、いつかは買い物するつもりで、貯金してます。
貯金は、いづれ使われます。
人々が幸せになるためには、買い物をする必要があります。
買い物をしたくて、お金を持っているのです。
お金は、買い物するためにあります。
「貯金」が人生のゴールではないのです。
そのため、人生の中で、一時的に貯金することはあっても、いつかは買い物に使われます。
ケインズの意見
次に、ケインズが「貯金するな」と言った理由について見ていきます。
Aさんが貯金をするというのは、言わば「今日は朝ごはんを食べない」という決断です。
でもわそういう決断をしたからといって、別に来週は朝ごはんを食べるとか、1週間後だが、1年後に贅沢する、とか約束するわけではありません。
今日、何も買わない代わり「いつか買い物をする」と決断しているわけではありません。
「今日は朝ごはんを食べないぞ」という決断は、今日のパン屋さんの商売を圧迫します。
その分「未来で儲かるか?」と言われれば、そういうわけでもありません。
今、儲からなくなるだけです。
今日の儲からない代わりに将来、儲かるようになる、というわけではないのです。
現在の需要が減るだけです。
また、「今日は朝ごはんを食べないぞ」という決断して、本当にその人は、朝ごはんを食べなかったとします。
すると「あ、朝ごはんを食べなくても生きていける」と気付きます。
その人は、その後も、朝ごはんを食べるのをやめるかもしれません。
今、節約すると、将来も、節約するようになる可能性が高いのです。
パンが儲からなくなれば、パン屋は「お店を大きくしよう」という気持ちになれなくなります。
設備投資の需要すら引き下げてしまうのです。
貯金は「今日、貯金する代わりに、明日、贅沢しよう」というものではありません。
「今日も貯金するし、明日も貯金しよう」と考えるのが普通です。
貯金した分、経済は止まります。
ケインズより前の人たちは「貯金は良いこと」と、考えてきました。
なぜなら、お金は買い物することにしか使えないからです。
人は買い物することで、幸せになります。
貯金をしても幸せになりません。
貯金したお金は、最初的には使われる、と考えられていたのです。
しかし、これは、間違っているとケインズはいいます。
貯金は、悪なのです。
貯金しても、設備投資が増えない理由
パン屋さんは、オーブンを買ったり、お店を大きくしたりします。
その理由は、売れる見込みがあるからです。
「もっとパンが売れそうだ」と思う時に、お店を大きくします。
パンをたくさん作った方が儲かる時は、パンをたくさん作るための設備を、お金をかけて準備します。
「将来、儲かる可能性」がある時に、設備投資をするのです。
しかし、人々が貯金をするとパンが売れなくなります。
「将来、儲かる可能性」は増えません。
人々がパンを買わない時は、パン屋は、お店を大きくしません。
パンを作っても売れないのなら、パンを作らない方がいいのです。
つまり、人々が貯金をしても、投資は増えないということです。