物価は一定の方がいいです。
物価を一定にするためには、なぜ、物価が上がったり下がったりするのかを理解する必要があります。
物価が上がったり下がったりする理由は、分かっていません。
二つの説があります。
・貨幣数量説
・需要過不足説
今回は、需要過不足説を見ていきます。
需要過不足説
需要過不足説を信じているのはケインズです。
ケインズは、お客さんが商品を買ってくれる時は物価が上がり、商品を買ってくれない時は物価が下がる、と考えました。
もし、パン屋さんにパンが一つしかなくて、パンを買いたいお客さんがいっぱいいる時は、お客さんがパンを奪い合います。
このように商品をお客さんが奪い合う状況の時は、パンは高くても売れるようになります。
そのため、パン屋さんはパンの値段を高くします。
需要
需要という言葉は、お客さんが「買う」ということです。
買う人が多いと、物価が上がります。
買う人が少ないと、物価が下がります。
需要が過剰なのか、不足してるのかで、物価は変化します。
それが需要過不足説の考え方です。
デフレの解決策
ケインズは、デフレの解決策を考えた人です。
ケインズは、デフレの時は、中央銀行がお金を刷るだけではなく、政府が国民に仕事を与えることも必要だと考えました。
公共事業を行い、国民に「給料」というカタチでお金を与えることで、景気を良くすることができると考えました。
フリードマンとケインズ
しかし、フリードマンは、ケインズとは対立する考え方をしています。
フリードマンが信じたのは、貨幣数量説です。
ケインズは、お金を刷った上で、国民にお金を与えるべきと考えています。
そのためケインズは「公共事業をしよう」と言っています。
しかし、フリードマンは、お金を刷るだけでいいと言っています。
ケインズは、公共事業をするべきだと考えています。
しかし、フリードマンは公共事業はすべきではないと考えています。
金融政策
金融政策に対しても考え方が違います。
金融政策は、中央銀行がお金を刷ることです。
中央銀行は、水道の蛇口みたいです。
お金をじゃぶじゃぶ出すこともできます。
しかし、どれくらいお金を刷るのかの加減は難しいです。
ケインズは「ガンガンお金を刷ろう」という考え方をしています。
なぜなら、お金が増えて、国民がお金をもらったら、国民が豊かになるからです。
「お金をたくさん刷って、デフレを解決するべきだ」とケインズは考えています。
一方で、フリードマンは、むやみにお金を刷るのは良くないと考えています。
なぜなら、お金を刷りすぎると、インフレになるからです。
インフレとは、お店の商品の値段がどんどん高くなることです。
国民がお金持ちになっても、お店のパンの値段が上がれば、買い物できる量は変わりません。
フリードマンはインフレを恐れて生きています。
たくさんお金を刷りすぎては、インフレになってしまいます。
ケインズの時代は、人々はデフレに困っていましたが、フリードマンの時代は、人々はインフレに困っていました。
そのため、どんどんお金を刷るのは、インフレになるから良くない、とフリードマンは言いました。
ケインズは「中央銀行で働いてる人にお任せして、臨機応変にお金を刷ってもらおう」と考えていました。
しかし、フリードマンは「中央銀行にお任せ」は良くないと考えました。
人は正しい判断ができない時が多いからです。
そのため、あらかじめルールを決めて、ルール通りに一定の量だけ、お金をするべきだと主張しました。
これをフリードマンはK%ルールと呼びました。