ケインズ経済学の公共事業について、イラストで分かりやすく説明

ケインズ
スポンサーリンク

ケインズとは、「公共事業をするべきだ」と主張した経済学者です

彼は、公共事業をすると、景気が良くなると考えました

なぜそのように考えたのか、みていきましょう

公共事業とは

まず、公共事業について説明します

公共事業とは、橋や道路など、国民のみんなが使うものを作ることです

公共事業は、国民のみんなから集めた税金で行われます

つまり、公共事業とは、政府が税金を使って、橋や道路を作ることです

公共事業をするメリット

公共事業をすると、国内に、橋や道路が増えます

そうしたら、橋や道路を使いたい人が喜ぶかもしれません

しかし、公共事業をするメリットは、それだけではありません

公共事業をすると、失業者が減るのです

どうゆうことでしょうか?

橋や道路をするときは、働く人が必要です

つまり、橋を作る会社は、より多くの労働者を雇います

そのため、失業者も働けるようになるのです

言い換えると、公共事業をすると、失業者が働くので、失業者が減るのです

失業者が減るメリット

ケインズは、失業者を減らそうと努力をしました

失業者は、お金を稼ぐことができなくて可哀想なので、可哀想な人が減ることはいいことです

しかし、失業者が減るメリットは、それだけではありません

失業者が減ると、景気が良くなるのです

どうゆうことでしょうか?

景気が良くなるためには、国民がお金をたくさん使って、国の経済を回す必要がありますが

失業者は、お金をたくさん使って、国の経済を回してくれるのです

まず、失業者は、お金がなくて、腹ペコの人です

そんな人が、お金をもらうと、すぐにお店に行って、食べ物を買って、食べると思います

そして、今まで買えていなかったトイレットペーパーや服などの生活必需品も買うでしょう

さらに、家賃や携帯代など、いろいろ払えていなかったものを払うはずです

何が言いたいかというと、失業者は、お金をもらうと、そのお金をどんどん使う傾向にあるのです

一方で、お金に余裕がある人は、そうではありません

お金に余裕がある人がお金をもらっても、貯金するだけです

貯金をされてしまうと、国内の経済は回りません

「国内の経済が回らない」という言葉の意味は、国内のお店が儲からないということです

失業者の方が、お金をたくさん使う可能性があるので、国内のお店が儲かるようになるのです

これが、失業者が減ると、景気が良くなると考えられている理由です

乗数効果

失業者だった人が、働いて、給料をもらうと、もらったお金をどんどん使う傾向があります

そしたら、国内のお店が儲かります

しかし、失業者がお金をたくさん使うメリットは、それだけではありません

国内の全体が活気づくのです

例えば、もし、失業者がお金をもらったら、お弁当を買うことでしょう

公共事業では、たくさんの失業者が給料をもらうので、たくさんの失業者がお弁当を買います

そうしたら、お弁当屋さんは儲かります

そして、お弁当はすぐに売り切れます

お弁当屋さんは、もっとたくさんのお弁当を用意するために、お米や野菜をもっとたくさん買っておくようになるかもしれません

すると、農家は、お米や野菜をいつもよりたくさん売ることができます

つまり、もっとたくさん作物を作る必要が出てくるかもしれません

そうしたら、人を雇って作物を作ることでしょう

このように、ドミノのように、波が広がっていきます

こうして、国全体が活気づくのです

まとめ

ケインズは、失業者を救おうとしました

しかし、それは「失業者が可哀想だから」だけではありません

そうした方が、「国全体が活気づく」からです

景気を良くしたいのであれば、まずは、失業者を減らすことから考えていく必要があるのです

また、ケインズの主張の有名なものに、有効需要の原理というものがあります。有効需要の原理については、こちら↓の記事から

タイトルとURLをコピーしました