サッチャーは、1979〜90年にイギリス首相を務めました。
そして、彼女は、小さな政府を求めました。
どのような考え方を持っていたのか、見ていきます。
小さな政府が良い
サッチャーは、小さな政府を求めました。
小さな政府は、国の成長を優先する考え方をします。
成長のために、富裕層に有利な体制を整えることで、国の成長を狙ったのです。
つまり、国民に「お金持ちになりたい」という気持ちになってもらうことで、国が成長すると考えたのです。
大きな政府はダメ
また、サッチャーは、大きな政府を批判しました。
大きな政府は、弱者を救済しようとします。
しかし、サッチャーは、政府を頼るのは良くないと考えました。
そのため、サッチャーは、政府は、企業に介入しない方がいい、と考えました。
介入とは
ところで、介入とは、なんでしょうか。
介入とは、例えば、お金持ちからたくさんの税金をとって、貧しい人にあげるようなことです。
介入をほとんどしてくれない政府のことを「小さな政府」と呼びます。
介入をやめると競争が活発になる
介入をやめることのメリットは、競争が活発になることです。
政府が介入をしてこなくなると、企業は活発に競争できるようになります。
これを、受験で喩えてみます。
通常、受験は、点数が低い人は不合格となります。
もし、点数が低い人も、合格できるようになってしまったら、まともに勉強する気になれないと思います。
「できない人」が優遇される世界では、競争のモチベーションが下がるのです。
サッチャーは、助けを求めてばかりの弱虫が好きではありません。
成果を出した人間がいい思いをする世の中を作りたかったのです。
国民が、必死に競争して、努力することが良い状態だと考えました。
そのため、「弱者を救うことは、政府の役割ではない」と考えました。
また、企業が努力すれば、お客さんにとっても、メリットがあります。
企業が、いろんな新商品を作れば、お客さんは、たくさんの選択肢のなかから、商品を選ぶことができます。
企業同士が競争をすれば、死に物狂いで、努力します。
企業の努力の結果、商品は、より安くなり、より質がよくなります。
自由競争があることで、より素晴らしい商品が作られるのです。
政府の介入を減らせば、企業はどんどん競争をするので、お客さんの買い物の選択肢が広がります。
これが、小さな政府のメリットです。
また、小さな政府では、高い税金を嫌います。
政府は弱者を助ける必要がないため、政府の人は、少ない人数で十分になります。
公務員の数を減らせるのです。
公務員にたくさんの税金を払わなくて良くなります。
公務員を削減できるのです。
サッチャーが支持された理由
サッチャーは、貧困層はもっと自己負担をするべきだと主張し、過激な改革を行いました。
なぜそんな彼女が、支持させたのでしょうか?
それは、当時の人々が、経済が成長しないことに焦っていたからです。
稼げる人から稼げば良いという考え方が浸透するようになり、貧富の格差が広がることをあまり気にしなくなったのです。
トリクルダウン理論
当時、主張されるようになったのは、トリクルダウン理論です。
これは、富ある者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り下りるというものです。
言い換えると、お金持ちがお金を稼いだら、貧しい人にも恩恵が行き渡るという考え方です。
だから、貧しくても我慢しましょう、と主張されました。
トリクルダウン理論とは、貧困層を放置して、裕福層を優遇する考え方なのです。
結果
しかし、この政策は、経済成長には寄与しなかったうえに、貧困層がおこぼれをもらえることもありませんでした。
経済は成長しないし、格差を拡大しただけだったのです。
最後に
彼女は、根性なしの弱虫が嫌いで、頑張る人のことを味方していました。
しかし、したことは、強い者をより強くする政策でした。
「弱虫嫌い」が「弱者嫌い」になっていったのです。
弱いけど、頑張ってる人もいたはずです。
しかし、結果ばかりで物事を判断していたせいで、弱者だけど頑張ってる人まで切り捨てられるようになってしまったのです。