デマンドプルとは?コストプッシュとは?いいインフレと、悪いインフレの違いをイラストで解説

物価(インフレ・デフレ)
スポンサーリンク

インフレには、デマンドプルと、コストプッシュがあります。

良いインフレが、デマンドプルです。

悪いインフレが、コストプッシュです。

それぞれの違いを見ていきます。

デマンドプル・インフレ

「デマンド」とは「需要」という意味です。

「プル」とは「引く」という意味です。

デマンドプル・インフレは、需要が物価を引っ張り上げるということです。

需要があるというとは「欲しい」と思う人がいるということです。

「欲しい」という人が増えると、お客さんが商品を奪い合う状態になります。

なので、高くても商品を買ってくれるお客さんが現れるようになります。

商品が良く売れる時は、企業は、値上げをします。

そのため、企業の利益が増えます。

需要があると、値段が上がるため、利益が増えます。

このように、商品を欲しがる人がいるから値上がりすることを、デマンドプル・インフレと言います。

高くても欲しいという需要が増えれば、企業は、利益が増えます。

また、従業員の給料が増えたり、買い物をする量が増えたりするので、さらに景気が良くなります。

これは「良いインフレ」と呼ばれています。

コストプッシュ・インフレ

コストプッシュ・インフレとは、コストが物価を押し上げるインフレです。

原材料の価格が上がったり、賃金が高くなったりすることで、商品の値段が高くなることです。

コストというのは、原材料の価格や人件費のことです。

例えば、ドーナツを作るときに、小麦粉の価格が高かったら、ドーナツの価格も高くなります。

つまり、原価の値上がり分を、値段に上乗せすることになります。

値上げすると、それを買う人の人数が減ります。

そして、商品が売れなくなります。

こうした、原価(コスト)の上昇に押されて起きた値上げをコストプッシュ・インフレと呼びます。

これは「悪いインフレ」と呼ばれています。

タイトルとURLをコピーしました