フリードマンが批判した総需要管理政策について漫画で分かりやすく解説

フリードマン

景気について

景気が悪い時とは、需要が少ない時です。

需要が少ないと、失業者が増えます。

そのため、ケインズは、解決策として、総需要管理政策を提案しました。

これは「政府が有効需要を増減させる」という政策です。

例えば、景気が悪い時は、商品を買いたい人(有効需要)を増やす必要があります。

逆に、景気が過熱してる時は、商品を買いたい人(有効需要)を減らす必要があります。

政府が有効需要を増やしたり、減らしたりすることが必要なのです。

ケインズ

財政政策とは、政府支出を増やして、国民の給料を増やすことで、需要を増やすことです。

そして、金融政策とは、企業がお金を借りやすくすることです。

財政政策

需要とは「欲しい」という気持ちです。

有効需要とは「お金を出してでも欲しい」という気持ちです。

ケインズは、政府が、国民の有効需要を増やしたり減らしたり出来ると考えました。

なぜなら、政府がお金を使うことで、国民所得が増えるからです

国民の所得が増えたら、国民が「もっとお金を使いたい」と考えます。

つまり、有効需要が増えます。

有効需要が増えると、景気が良くなります。

例えば「ケーキが欲しい」と考えて、ケーキを買う人がいれば、その分ケーキ屋さんは儲かります。

買い物する人が増えたら、景気が良くなるのです。

総需要管理政策は、失業者を減らす目的で行われます。

政府支出(公共事業)をすると、働く人が必要です。

つまり、失業者の誰かに働いてもらうのです。

政府が公共事業を増やすことで、失業率を下げることが出来ると、ケインズは考えました。

金融政策

次に、ケインズが考えた金融政策についてです。

金融政策とは、企業がお金を借りやすくすることです。

企業がお金を借りて、買い物をすると、儲かる人がいます。

例えば、パン屋がオーブンを買ったら、オーブン屋さんが儲かります。

お金が借りやすくなると、景気が良くなるのです。

以上がケインズの考え方です。

フリードマン

次にフリードマンについてです。

フリードマンは、総需要管理政策を批判しました。

財政政策

フリードマンは、財政政策はやらない方がいいと考えています。

まず、景気には、波があります。

「デフレになったら、デフレを解決しよう」とケインズは考えますが、フリードマンはそれに反対してます。

なぜなら、計画が実施される頃には、デフレは、終わってるからです。

政府の支出は、デフレを和らげるのではなく、その後のインフレを、さらに極端なものにしてしまうのです。

政府の政策にはタイムラグがあるため、景気回復後にかえって過熱(インフレ)を生じさせがちなのです。

金融政策

フリードマンは、金融政策は、効果があると考えています。

「国内のお金の量」と「物価」は、相関しています。

お金を供給しすぎると、物価が上昇します。

一方で、お金を供給しなさすぎると、物価が下がります。

国は成長します。つまり、モノの量は増えつづけます。

モノの量が増えているのに、お金の量が増えなければデフレになります。

だから、経済の成長率に見合ったお金の量を供給する必要があります。

最後に

ケインズは、政府が失業者を助けるべきだと考えましたが、フリードマンは反対しました。

反対した理由は、政府の政策にはタイムラグがあるため、景気回復後にかえって過熱(インフレ)を生じさせがちだからです。

フリードマンは、「インフレとデフレにならないように、成長率に見合ったスピードで、お金を供給することは必要だけど、それ以外のことは、やらなくて良い」と考えました。

タイトルとURLをコピーしました