代替え効果とは?イラストで紹介

経済学入門
スポンサーリンク

代替え効果

コーヒーが売れると紅茶が売れなくなることがあります。

なぜなら、人々は、紅茶を飲む代わりにコーヒーを飲むようになるからです。

このようなことを代替え交換と言います。

例えば、紅茶の値段が高くなると、比較的、コーヒーの値段が安く感じるようになって、コーヒーが売れるようになります。

代わりの商品に替えるので「代替効果」と言います。

何かの商品の価格が高い時や、上がった時は、他の商品を買います。

例えば、バターとマーガリンも、代替え財です。

高い牛乳と、安い牛乳も、代替え財です。

片方が売れると、もう片方は売れなくなります。

正常財(上級財)と、劣等財(下級財)


正常財(上級財)と、劣等財(下級財)という言葉もあります。

正常財(上級財)とは、給料が増えたときに、買う商品のことです。

逆に、給料が増えると買わなくなるのは、劣等財(下級財)と呼ばれます。

中古の服などです。

高い服が売れてる時は、中古の服は売れなくなります。

中古の服が売れてる時は、高い服は売れなくなります。

タイトルとURLをコピーしました