孔子を始祖とする儒教は、男尊女卑の元となったとも言われています。
なぜそのように言われているのかを見ていきます。
君主と小人
孔子は、人間を「君子」と「小子」に分けました。
君主とは、読書人、士大夫階級のことです。
一方で、小人とは、手工業者、庶民、農民、家内のことです。
また、孔子は「女子も養い難し」と女子も小人の方に仕分けしました。
この君主と小人は、「頭を使う」と「力を使う」
との違いですが、階級意識がより強くあるそうです。
「義」について
儒教では、「義」という言葉があります。
これは、上下関係を説明する言葉で、差別を肯定する考え方でもあるそうです。
例えば、兄の方が弟より上であるとか、夫の方が妻より上であるなど、人と人の間の差別の道が義になると考えられているのです。
兄は兄らしく、弟は弟らしく、男は男らしく、女は女らしく、というそれぞれの役割を果たすのが「義」なのです。
また、兄に従うとか、歳上を尊敬するべきなどと
規定した上で、これこそ「人間としての道である」と述べています。
私たちが慣れ親しんでいる礼儀というのは、歳上だけに利益のある考え方なのです。
「利」について
孔子は、利益を追求するべきではないと考えます。
人欲を抑えて、利と対決しなければならないと考えたのです。
人は「生きたい」という欲求があります。
しかし、孔子は自分を犠牲にしてでも「義」を守るべきという考え方をしています。
また、孔子は「君子は義に悟り、小人は利に悟る」と説きました。
創造性の否定
儒教は、新しいアイデアを出すことを否定しています。
孔子は、自分で実験したり、考えたりすることを嫌いました。
自分で考えることはせずに、「真似ること」や「稽古」が大切にされていました。
さらに、考えること自体が無駄だと考えられていました。
孔子が大切にしたのは、読書です。
本の中の「先例」から、アイデアを得ることができないと考えられていました。
そのため、新しいものが生まれにくくなり、人々の創造性が育たなくなってしまいました。