ミルは、子どもが反抗するのは、本性に従って生きているからであると考えました。
この記事では、ジョン・スチュアート・ミルが『自由論』で述べた内容について見ていきます。
自分で選ぶ自由
ミルは、人には、自分の人生を自分で選ぶ自由があると述べました。
人間は、自分に合わないと思ったものを拒否する自由があります。
誰かのやり方が、自分には合わないと思ったら、拒否していいのです。
大切なことは、自分で見分けるチカラを磨くことです。
優れたものと劣悪なものとを見分ける中で、判断力は磨かれていきます。
Aさんが勝手に決めた結論をBさんに押し付けるのは良くありません。
その理由は、Bさんの判断力が磨かれないからです。
それに、それは、Bさんの自由を侵害しているのです。
「その人が選んだ生き方では、その人の利益にならないから、そうした生き方をするな」と命じる権限は、誰にもありません。
人は、自分の性格に合う生き方を、自分で見つけるべきなのです。
本性
ミルは、『自由論』の中で、「本性」という単語を使っています。
私なりに解釈すると、「本音」とか「直感」とかのニュアンスの言葉だと思います。
本性がない人は、無欲です。
無欲になると、誰にも反抗せずに、機械のように生活するようになります。
このような人は、生きる活力を失っているのです。
反抗する人は、本性が死滅してないから、大人の言葉に疑問を持つことができるのです。
多少、反抗的でも、活力に溢れてる方が良いのです。
自発性
自発性がある子どもは、大人に反論を言う能力があります。
本人に関わることであれば、個人は、自発性を自由に発揮する方がいいのです。
他人が、判断の助けになる意見や、意思を強固にする知識を与えることは、許されます。
背中を押してあげるようなアドバイスをしてもOKです。
しかし、最終的に判断するのは、その人自身です。
周りの人が、その人をコントロールしてはいけません。
本人のためだったとしても、コントロールすること自体が、自由の侵害なのです。
自分の信念を、他人の個性を抑圧するために使ってはいけません。
自分の信念は、自分の個性を開花させるために使うべきなのです。
伝統について
何の意味もなく、何の役にも立たないのに、伝統として、定着する慣習があります。
例えば、ネクタイをつけることです。
一度定着すると、そうする理由がなくても、その慣習が続くのです。
このように、意味もなく、猿真似が繰り返されている慣習は、たくさんあります。
彼らは、年上を真似することに、こだわります。
そんな人たちが持ってるスキルは、猿真似のスキルだけです。
反抗しない人が身につけることは、真似をするチカラだけなのです。
一方で、伝統に疑問を持つことができる人は、新しいアイディアを生み出すチカラがあります。
伝統に疑問を持つ人が、人類を前進させるのです。
国の発展
国を発展させるエネルギーになるのは、国民の活力です。
国民が、それぞれ自分の判断力を使って、いきいきと生活してる時に、その国は発展するのです。
もし、全ての国民が、無欲になり、本性を失ってしまえば、その国の発展は止まってしまいます。
大人
一方で、大人は反論してくる子どもを「反抗的だ」と言って面倒くさがります。
「それが常識だから、それに従う」と言う人は、何も考えていないのです。
自分の頭を使っていないから、「なぜそれが常識なのか」を説明できないのです。
このような人たちは、知性が磨かれません。
知性を磨くには、「なぜそれが常識なのか」を自分の頭で考えることが必要なのです。
最後に
自分の頭で考えてから判断する子どもは、天才になる素質を持っています。
天才になる人とは、自分の頭で考える人です。
そして、自分の願望に従って生きる人です。
他人から言われたことを、伝言してるだけで、本人の頭で考えない人は、天才にはなれません。
猿真似をして上手く生活したとしても、その人の能力が、磨かれているわけではないからです。
例え、正しい意見だったとしても、自分自身で考えようとしない人は、人類を進歩させないのです。
人類を進歩させる人というのは、きちんと研究し、準備した上で、自分自身で考えています。
このような人は、時には間違えることもあるかもしれません。
しかし、それでも諦めずに行動する人が、人類を前進させるのです。