公開市場操作は、金融政策の1つです。
公開市場操作とは何か、解説していきます。
景気が良い
「景気が良い状態」は、良い状態です。
大人はみんな「景気が良い状態」が好きです。
景気が良い状態というのは「過熱しすぎず、冷え込みすぎていない状態」です。
つまり、ちょうどいい状態です。
景気は、景気が過熱してもダメで、冷え込みすぎてもダメです。
いい感じにする必要があるのです。

景気を良くする方法
景気が冷え込んでる時は、国内のお金が少なすぎる状態です。
一方で、景気が過熱してる時は、国内のお金が多すぎる状態です。
景気を良くするためには、国内のお金の量をいい感じにする必要があります。

金融政策
金融政策とは、国内のお金の量をいい感じにすることです。
金融政策をすると、景気をいい感じにすることができます。

国内のお金の量をコントロールすることを金融政策と言います。
金融政策には、「公定歩合操作」「預金準備金率操作」「公開市場操作」の3つがあります。
今回は、「公開市場操作」について、解説します。
公開市場操作
景気を良くするためには、国内のお金の量をコントロールする必要があります。
それは、どのように行うのでしょうか?
金融政策を行うのは、日本銀行です。
日本銀行と、銀行は、それぞれお金と国債を持っています。
国債とは「お金と交換できる紙」です。
日本銀行が、銀行の国債とお金を交換することを、「公開市場操作」といいます。

景気が悪い時
景気が悪い時は、国内のお金の量を増やしたいです。
そんな時は、下記のように、公開市場操作を行います。

日本銀行が、銀行のお金の量を増やすと、銀行は、個人にお金を貸すことができます。
国民の手持ちのお金が増えます。
この状態のことを「国内のお金の量が増えた」と言います。

銀行からお金を借りた人は、そのお金を使って、買い物をします。
買い物をする人が増えると、お店が儲かります。
こうして、景気が良くなります。
景気が過熱した時
景気が過熱した時は、国内のお金の量を減らしたいです。
そんな時は、下記のように、公開市場操作を行います。

公開市場操作をしたことで、銀行のお金が減りました。
こうなると、銀行は、個人にお金を貸せなくなります。

そうすると、銀行からお金を借りる人が減ります。
そのため、国内のお金の量も減ります。
このように、公開市場操作をすることで、国内のお金の量をコントロールすることができるのです。