円安のメリット・デメリットをイラストで解説

自由貿易

現在、円安が続いていますが、円安にはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

イラストで解説していきます

メリット

円安のメリットの1つ目は、観光客が増えることです

円安の時は、海外の方にとって、日本をおトクに旅行することができると言われています

円安ということは、海外の方にとっては、日本の商品を安く買えるということです

そのため、円安の時は、外国からの観光客が増えると言われています

観光客が増えれば、観光地が儲かります

観光地が儲かれば、観光地で働いている人の収入が増える可能性があります

円安のメリットの2つ目は、輸出産業が儲かることです

円安になると輸出に関わる企業は儲かりやすくなります

なぜなら、円安になると、輸出品の外国での価格が安くなるので、よく売れるようになるからです

円安の時は、輸出品が、外国で安く売られるようになります

その仕組みを説明します

まず、分かりやすいように、日本製の車が100円だとします

円高になり、例えば、1ドル=100円になったら

アメリカ人は、1ドルで、車を1コ買うことができます

次に、円安になり、例えば、0.5ドル=100円になったとします

そうすると、アメリカ人は、1ドルで、車を2コ買うことができるのです

このように、円安の時は、日本製のものが、海外で安く売れます

また、値段が安いものはたくさん売れるので

円安の時は、輸出品が、たくさん売れます

また、普段と同じ量の商品を販売しても、得られる円が増えます

なぜなら、稼いだドルを、より多くの円に換えることができるからです

例えば

円高になり、1ドル=100円になったとします

その時は、アメリカ人が、1ドルの買い物をしたら、日本円で100円の売り上げになります

次に、円安になり、1ドル=200円になると

アメリカ人が1ドルの買い物をしたら、日本円で200円の売り上げになります

両方とも「1ドルの買い物」なのに、円での利益の額は変わるのです

商品を日本で生産していれば、人件費は円ベースで払うので、円安の時は、人件費を安く抑えられます

そして、商品をドルベースで販売したら、円安の時は、普段と同じ量の商品を販売しても、利益が増えます

そのため、円安の時は、輸出する企業が儲かるのです

デメリット

デメリットは、輸入品が高くなることです

円安は、輸出には有利になりますが、輸入に不利です

円安になると、輸入しているガソリンや小麦などが高くなります

輸入品だけでなく、輸入した材料をもとに製造する加工品も、値上がりするようになります

輸入したものを国内で加工して販売している企業は、販売量が変わらなくても利益が減るのです

さらに、円安の時は、物価が上がります

日本は、いろんなものを輸入しているので、輸入品が値上がりすると、それにつられて、物価全体が値上がりしてしまうのです

今回の円安は、このデメリットを大きく受けています

なぜなら、現在、ロシアのウクライナ侵攻以降、原油や穀物などの価格が高くなっているからです

もともと原油や穀物などの価格が高くなっているところに、円安が加わったので

さらに、原材料を輸入する際のコストが高くなっているのです

メリットが薄らいだ理由

たしかに、円安には、メリットがあります

しかし、現在の情勢では、円安のメリットは、薄らいでいると言われています

その理由は、2つです

1つ目に、コロナで観光業が盛り上がりづらい点です

円安になると、観光業が儲かるようになるというメリットがあります

しかし、新型コロナの影響で、円安になっても、海外旅行を控える人が多いです

そのため、円安で外国人観光客の呼び込むということが期待しづらいのです

さらにいうと、たとえ、コロナの問題が解決したとしても

円安で外国人が日本で、おトクに買い物ができるとは限りません

なぜなら、円安になれば、輸入品が高くなるからです

つまり、日本で旅行していても、ガソリン代や、食費が高いのです

日本は生活に関わるほぼすべてのものを、海外からの輸入に頼っているので

ホテル代や、レストランでの食事代など、いろんなものが値上がりします

結局のところ、円安の時でも、海外の方が日本でおトクに旅行できるわけではないのです

2つ目に、輸出産業が、海外移転を進めている点についてです

たしかに、円安になったら、輸出する企業が儲かるといわれています

しかし、ここ数年の円安は、輸出数量を増やす効果を出していません

その理由は、日本企業は、工場を日本ではなく、海外に建てるようになってきているからです

日本企業は積極的に生産拠点の海外移転を進めています

海外で生産した分については、直接的に為替の影響を受けません

つまり、海外で生産したら、円安のメリットを得ないのです

また、輸出企業は、製品のすべてを内製しているのではなく、原材料や部品を海外から輸入しています

円安になると材料の仕入れ価格も上昇します

なので、輸出によるメリットは、あまり大きくないのです

 

このような理由により、円安のメリットは、薄らいでいると言われています

かつては、「円安は良い」と思われていた

かつては、円安は良いと思われていました

なぜなら、円安になれば、物価が上がるからです

物価が上がれば、給料が上がって、景気が良くなるはずだと、考える人は、以前はたくさんいました

しかし、今回の物価の上がり方は、「悪い物価の上がり方」なのです

物価の上がり方は、2種類あります

良い物価の上がり方

良い物価の上がり方とは、需要が増えたことで、物価が上がることです

需要とは、お客さんの「欲しい」という声です

みんなの「欲しい」という声が増えることで、物価が上がれば、それは良い物価の上がり方です

もし、お客さんの「欲しい」という声が増えれば、企業は生産を増やします

買い物をしたい人が多い時は、高くても売れるので、企業が儲かります

そうして企業が儲かれば、従業員の給料が増えます

従業員の給料が増えることは、とても大切です

なぜなら、給料が増えると、人は「買い物したい気持ち」になるからです

給料の上昇を伴う物価の上がり方は、良い物価の上がり方です

悪い物価の上がり方

一方で、悪い物価の上がり方があります

それは、原材料が値上がりして物価が上がるという物価の上がり方です

例えば、輸入している原材料が値上がりすることで、物価が上がってしまったら、それは悪い物価の上がり方です

今回も、輸入品が値上がりして、生産コストが増えたために、しかたなく商品の値段を上げています

お客様が「欲しい」と思ってるわけではないのに、商品の値段が上がれば、商品は売れなくなります

商品が売れなければ、企業が儲かりません

そのため、給料は上がりません

今回の物価の上昇は、給料の上昇を伴わない物価の上昇なのです

まとめ

円安が原因で、輸入品が高くなり、悪い物価の上昇が起きています

しかし、円安や円高は、金融政策などで、操作することも可能です

操作をするのは日本銀行なので、これからの日本銀行の動きに、注目が集まっています

タイトルとURLをコピーしました