古典派が「貨幣は中立だから、実物経済に影響を与えない」と考えた理由をイラストで解説

フリードマン
スポンサーリンク

貨幣中立説

例えば、100円でパンを買えたとします。

しかし、その後、金融政策でお金の量を2倍にしたとします。

そしたら、ドーナツ一個の値段も2倍になるというのが、古典派の考え方です。

国内のお金の量が2倍になると、みんなが同時にお金を持つようになります。

こうなると、お金の価値が下がるのです。

そのため「買い物できる量」は変わらないのです。

古典派が言いたいこと

貨幣中立説を信じる古典派が伝えたいことは、これです。

「貨幣供給に2倍にしても、商品の値段が2倍になるだけだから、買い物できる量は増えない」

買い物できる量が変わらないということを「実物経済に影響を与えない」と言います

景気を良くするためには

景気を良くするためには、人々が買い物をたくさんする必要があります。

買い物をたくさんするということを「購買力を上げる」と言います。

購買力が上がることで、景気が良くなるのです。

しかし、お金の量が2倍になっても、物価も2倍になるのであれば、購買力は上がらないのです。

フィッシャーの交換方程式

フィッシャーの交換方程式とは

お金の量が増えれば、物価だけが上昇する

ということを式にしたものです。

貨幣の中立性

「貨幣は中立である」という言葉の意味は、誰のことも助けないということです。

また、「貨幣は中立であるから、実質経済に影響を与えない」という言葉の意味は、

「貨幣は、誰のことも助けないから、買い物できる量は変わらない」という感じのニュアンスです。

ケインズ派

一方で、ケインズ派は、お金を増やしたら、景気が良くなると考えています。

買い物をする人が増えるということは、儲かる人が増えるということです。

そのため、国民に「買い物」をしてもらうことが大事です。

だから、ケインズは、景気が悪い時は、国内のお金を増やす(国民にお金を与える)べきだと考えました。

タイトルとURLをコピーしました