現在、日本の国の借金は1100兆円になっています。
しかし、それに対して、「政府の借金は心配しなくていい」と考える人もいます。
そのような人は、国債を発行し続けても問題ないと主張しています。
赤字国債が増えても大丈夫だと考える人の意見をみていきます。
現状
日本の政府は、現在、お金が足りていません。
そのため、国債を発行して、売っています。
国債を買ってもらって手に入れたお金で政治をしているのです。

国債で手に入れたお金は、満期になれば、投資家に返す必要があります。
しかし、今の日本政府には、お金がありません。
お金を返したくても、お金がないのです。
そこでさらに新しい国債を発行しています。
国債を発行することで、お金を手に入れて、国債を返済しているのです。

「国債を発行して返済すれば良いから」です。
国債とは、お金を生み出すお金です。
政府にお金がなくても、国債を発行して、お金を生み出せばいいのです。

お金を生み出し続ければ、お金がなくことはありません。
永遠に、国債を発行し続ければいいのです。
国債の大量発行が危険な理由
国債を大量に発行することは危険だと言われています。
その理由は、国債への信頼が落ちたら、国債を買う人がいなくなるからです。
国債を買ってくれる人がいなければ、新しい国債を発行することはできません。

日本政府は、国債をどんどん発行しています。
今まで、一度も借金を減らしたことがありません。
国債を発行する量は、年々増えています。
すると、投資家たちは、「お金を貸しても(国債を購入しても)返ってこないだろう」と考えるようになります。
そして、投資家たちは、お金を貸さなくなります。
政府が新しく国債を発行しても、それを買う人がいなくなるのです。
投資家は、お金は持っていますが、国債は買わないのです。
国債の大量発行が問題ない理由
一方で、国債を大量に発行しても大丈夫だと考える人もいます。
なぜなら、国民が国債を買ってくれないなら、日本銀行に買ってもらえばいいからです。

まず、国債の半分を持っているのは、日本銀行です。
政府と日本銀行は、一緒に日本の景気を良くしようと頑張っています。
日本銀行は、日本政府の味方です。
日本銀行が国債を保有しているということは、左手が右手にお金を貸しているようなものです。
左手が右手にお金を貸しているだけで、一つに合わされば、貸し借りはゼロです。

日銀は政府の子会社のような組織のため、日銀が保有する国債はもはや国の借金ではないのです。
また、日本銀行は、お金を発行する存在です。
政府に無限にお金をあげることもできます。
お金を発行できるので、国債を全て買いつくすことが可能です。
だから、政府は投資家から借りたお金を期限に必ず返済することができるのです。

日本国債は円建てだから問題ない
次に「日本国債は円建てだから問題ない」という意見を解説します。
円建てとは、国債を円で買うという意味です。
つまり、日本の場合、円を発行する日本銀行が国債を買っています。
そのため、「政府がお金を返せない」ということは、起きないのです。

日本は「日本円」の通貨発行権を持っています。
お金を大量に刷れば、デフォルトになりません。
日本円を大量発行することで、理論的には国債のデフォルトは回避できるのです。
円を大量に発行することのデメリット
円を大量に発行することには、デメリットがあります。
それは、一円の価値が下がってしまうことです。

「円が増えると、一円の価値が下がる」ことについて説明します。
例えば、コップにジュースを注いだとします。
もし、コップが2個になれば、ジュースの量は、半分になります。


日本円も、たくさん発行することは可能です。
しかし、円の量が2倍になれば、1円の価値は半分になるのです。

日本円が大量に増えれば、円の価値は下がります。
円の価値がどんどん下がる時は、投資家は、円を外国のお金に変えてしまいます。
円の価値が下がり続けるなら、外貨にした方が、損しないのです。

日本政府が破産する可能性がある場合、「日本政府の子会社が発行した日本銀行券」が紙くずになる可能性もあります。
そんな時は、投資家は、円を手放そうとします。
これが続くと、財政破綻につながる可能性もあるのです。