国債の金利とは?国債の金利の決まり方をイラストで分かりやすく解説

国債
スポンサーリンク

国債とは、お金と交換できる紙です。

国債を持っていると、お金が増えます。

どんな仕組みなのか見ていきます。

国債とは

国債とは、国にお金を貸したときにもらう紙です。

例えば、政府に100万円を貸すと、額面100万円の国債を受け取ります。

今回は、下記の国債を例にして説明します。

・額面100万円

・償還期間10年

・金利2%

「額面」とは、この国債を発行して、国がいくら借金したかの額です。

貸した側からすると「いくら貸したのか」という数字が「額面」です。

また、償還期間 10年というのは「10年後にお金を返します」ってことです。

償還期間 10年の国債は、10年後に100万円が帰ってきます。

金利とは、お金を貸した人がもらうお金のことです。

国にお金を貸してる間は、毎年、金利を受け取ります。

国債は「お金のなる木」

国債は「お金のなる木」のようなものです。

金利2%というのは、毎年2% の金利を受け取れるということです。

もし100万円を、2%の金利で貸すと、 毎年2万円を受け取る生活になります。

この国債を持ってる間は、毎年2万円がもらえます。

また、償還の時に100万円が返ってきます。

金利の決まり方

金利の決まり方は、国債が人気かどうかで決まります。

国債の金利は政府が勝手に決めることはできません。

なぜなら、その金利で貸してくれる人がいなければ借金ができないからです。

国が「この国債を金利2%でいかがですか?」と言って、それにOKする投資家がいたら、金利が決まります。

国債の人気が高いときには、金利が低くなります。

また、国債の人気が低くなると、金利が高くなります。

国債に投資する投資家がどれくらいの金利を望むかによって、金利が決まるのです。

タイトルとURLをコピーしました