国のお金が増えると、景気が良くなります。
景気が良くなることを「経済が活性化する」「景気が刺激される」と言ったりもします。
「景気を刺激する」=「景気を良くする」=「経済活動を活発にする」
なぜ、国のお金が増えると、景気が良くなるのか見ていきます。
お金が増えると、お金の価値が減る

国内のお金の量が増えると、1円あたりのお金の価値は減る
まず、国のお金の量が増えると、1円あたりのお金の価値は減ります。
これを最初に聞いた時、私の場合は、スッと理解することができませんでした。
そのため、ジュースとコップに喩えて考えることにしました。
例えば
ジュースを、コップに入れる時に、コップの数を増やすと、コップ1個あたりのジュースの量が減ります。

このコップが「お金」で、ジュースが「お金の価値」だとします。

ジュースを、コップに入れる時に、コップの数を増やすと、コップ1個あたりのジュースの量が減るのと、同じで
国内のお金を増やすと、1円あたりのお金の価値が減ります。

このように、国内のお金が増えると、1円の価値が下がるのです。
お金の価値が下がると、どうなる?
では、お金の価値が下がると、社会はどう変わるのでしょうか?
結論を言うと、お金の価値が下がると、買い物をする人が増えます。

お金の価値が下がると、買い物をする人が増える
なぜでしょうか?
ここでの話の主人公は、「貯金がたくさんある人」です。
お金の価値が下がると、貯金をしてる人は、困ります。
なぜなら、自分が持っている貯金の価値がどんどん下がるからです。

例えば、昔は、100円でお腹いっぱいになれたのに、今では、お腹いっぱいになるために、500円〜1000円が必要です。
これは、「お金の価値が下がった」ということです。
お金の価値が下がるということは、商品の値段が高くなるということです。
そんな状況になれば、お客さんの立場で考えると「安かった頃に買っておけばよかった」と感じるはずです。

商品は、安いうちに買うと、たくさん買えます。
人は、安いうちに買い物したいです。
商品が安いということは、お金の価値が高いということです。
つまり、人は、お金の価値が高いうちに買い物したいのです。

お金の価値が下がると、買える商品の数が減ります。
そのため、お金の価値が下がる「前」に買い物をした方がお得なのです。
つまり、お金の価値が下がり始めると、人々は買い物をするようになるということです。
その理由は、「お金という形で、価値を保有しておくよりも、お金をモノに変えてしまう方がいい」と考えるからです。

買い物をする人が増えれば、景気がよくなります。
なぜなら、お金を使う人がいると言うことは、お金を儲ける人がいるということだからです。
このように、国内のお金を増やすことで、景気を刺激することができるのです。