必要労働と剰余労働について、イラストで分かりやすく説明

マルクス

賃金の分の労働を必要労働といいます。

そして、賃金以上の労働を剰余労働と言います。

詳しく見ていきます。

賃金

働くと、労働者は、賃金をもらいます。

賃金とは、労働力の値段です。

企業は、労働者に、労働力の値段を払う必要があります。

生活費の分の賃金を与えるべき

会社は、労働者の生活費の分の賃金を払う必要があります。

なぜなら、労働者は、明日も働けるように、食べたり、安全なところで寝たりすることが必要だからです。

明日も働けるようにすることを、労働力の再生産と言います。

生きるために必要なお金のことを、労働力の再生産費と言います。

労働の再生産費が、労働力の値段です。

賃金は、労働力の再生産のためにもらうのです。

労働者の生活費を払うことで、労働者は、エネルギーを補給することができて、明日も働くことができます。

そのため、労働者に、毎日働いてもらうためには、労働力の再生産費をきちんと払っている必要があるのです。

必要労働

必要労働とは、賃金をもらう分の労働のことです。

労働者は、働く代わりに賃金をもらいます。

この賃金は、必要労働で生み出した価値と等しい金額です。

剰余労働

剰余労働とは、賃金をもらわない分の労働のことです。

言い換えると、労働者が必要労働時間を超えて行う労働のことです。

理想としては、賃金をもらう分だけ働くべきです。

しかし、現実世界では、労働者は、賃金以上の働きをしています。

賃金は同じなのに、労働量を増やされているのです。

剰余労働は、「搾取」する分です。

この搾取が、資本家の利益になります。

剰余労働が多いほど、労働者は苦しいし、資本家は嬉しいです。

剰余労働は、剰余価値を生み出します。

剰余価値

剰余価値とは、資本家の利益になる分のことです。

資本家は剰余価値を生み出すために、労働者に多めに働かせます。

資本家は、労働者を雇いながら、労働者が働いた分より、ちょっと少ない賃金を労働者に与えます。

そして、残りを利益として、資本家が吸い取るのです。

たくさん儲かってる会社は、それだけ労働者をたくさん搾取してるということです。

剰余価値を生産して喜ぶのは、資本家です。

剰余価値の生産とは、労働者が、「資本家の利益のために」働くことなのです。

最後に

マルクスは、このように、搾取が起きている状況を批判しました。

労働者は奴隷ではないので、きちんと正当な賃金をもらう権利があります。

労働者を雇う時は、労働者が生み出した価値の分だけ、賃金を払うべきです。

そして、賃金以上を働かせてはいけません。

そのため、マルクスは、労働者が搾取されてる現実を批判しました。

タイトルとURLをコピーしました