指示厨やコントロールしたがる人との付き合い方とは?JSミルの『自由論』から考える

JSミル

人は、他人に指示をする時は、気分が良くなりますが、指示される側に立つと、疲れてしまいます。

 

指示してくる人や、コントロールしようとしてくる人と、どう付き合えばいいのでしょうか?

JSミルの『自由論』から考えていきます。

指示について

他人に指示をするということは、他人の人生に干渉するということです。

それは、他人の自由を侵害している上に、他人の能力を弱らせています。

人には、自分で自分に合う生き方を選ぶ自由があります。

人に迷惑がかからないことなら、どんな趣味であっても、自分に行って良いのです。

むしろ、自力で、決めないと、その人の判断力が磨かれないのです。

もし、他人から、指示をされ続けると、人は、自由に判断力を使うという能力が弱ってしまいます。

忠告されたことで、された側が、自由な選択ができなくなってしまうのであれば、それは自由を侵害しているのです。

自分で生き方を決める自由

他人に忠告を言いたい人は、何か「信念」や「こだわり」を持っています。

しかし、ミルは、自分の信念を、他人の個性を抑圧するために使ってはいけないと主張しています。

自分の信念は、自分の個性を開花させるために使うべきなのです。

他人の自由を侵害するために、使ってはいけません。

なぜなら、他人には、他人の信念があるからです。

自分の信念と、他人の信念が一致する必要はありません。

それぞれが、自分の信念を大切にしていいのです。

そうやってお互いの生き方を許し合いながら生きる方が、社会の発展に繋がるのです。

「あなたのためを思って」と言いながら何かを「強制」すると、その弊害は、忠告に背いて失敗することより、深刻なものになります。

判断力を磨くために

それぞれの人が自分の判断力を磨くためにも、指示されない環境を整える必要があります。

人は、自分の判断力を使って、善悪を見分けるべきです。

なぜなら、人の能力が磨かれるのは、優れたものと、劣悪なものとを見分ける時だからです。

他人が出した正解を押しつけられる生き方をしていたら、能力が磨かれません。

他人が「こう生きるべきだ」と勝手に決めた結論を押し付けるべきではないのです。

成年に達している人に対して「その人が選んだ生き方ではその人の利益にならないから、そうした生き方をするな」と命じる権限は、誰にありません。

その人自身の幸福に最も関心を持つのは、その人本人なので、本人に決めさせれば良いのです。

なぜから、それが、本人の自発性を自由に発揮させるからです。

指示されることの弊害

人は、指示をされ続けると、自分の直感を信じることができなくなります。

注意されないようにしようと考えると、注意されることを避けたいという想いから、精神がおじてづいてしまうのです。

しかし、国民の知性が根底から掻き立てられる時に、国が発展します。

ミルが「人は自由に生きるべきだ」と考えた理由は、そうした方が国が発展するからです。

その人に何が合うのかは、その人だけが知っています。

だから、自分自身に関わる事柄の場合は、人は、自発性を自由に発揮するべきなのです

どう付き合えばいいのか?

とはいえ、他人に指示をしたくなる時もあるかもしれません。

「こうした方が、その人のためになるのに…」と言いたくなってしまう時は、どうするべきなのでしょうか?

それに対して、JSミルは、「距離を取ろう」と主張しています。

例えば、本を読んで、その本が不快だったとしても、本を書いた人に「本を書くな」とか「発信内容を変えろ」と命じることはできません。

本を読まないようにするべきなのです。

誰かの生き方が不快だったとしても、その人に指示をすると、自由の侵害になります。

不快な人がいる場合、周りの人は、その人を避けることしかできません。

避けることだけが、嫌悪感を表す唯一の正当な手段なのです。

干渉は優しさじゃないのか?

反論として、「無関心な人は冷たい」と言う考え方もあるかもしれません。

他人への干渉は、その人にとって、有益にも有害にもなります。

例えば、あれこれ指示を出してくる人は有害ですが、自分に無関心な人は無害です。

この場合、指示を出してる人に善意があったとしても、干渉してる人の方が害があります。

たしかに「自堕落に陥ってる者には、干渉してあげるべきだ」という反論があるかもしれません。

しかし、ある人が思慮や自尊心を欠いていて、その結果として、尊敬されなくなても、ほっておくべきなのです。

その人が自分たちを不快にしているなら、私たちは、その人を無視したり、その人から逃げたりしていいです。

しかし、だからと言って、その人を攻撃してはいけないのです。

なぜなら、そういう人は、すでに自分の誤りに対する罰を受けているはずだからです。

その人が、自分の人生を台無しにしてしまっていても、ほっておくべきであって

追い打ちをかけるべきではないのです。

自由が制限されるべきケース

とはいえ、自由が制限されるべきケースもあります。

それは、他人に危害を与えているケースです。

人の行動は、他人の利益を侵害するものであってはいけません。

法を犯していなくても、他人に辛い想いをさせたら、世間から批判されるのが当然です。

他人を悲しませている人は、捕まりはしなかったとしても、世論(社会的非難)による処罰をされるのです。

自由が制限されるべきではないケース

人は、他人に危害を加えていないのであれば、自由です。

自分で自分の人生をダメにしてるだけなら、個人の自由です。

周りからは、人生をダメにしてるようにみえたとしても、本人はその生き方に幸せを感じてるかもしれません。

だから、本人の自由にさせたらいいのです。

最後に

人には、自分に合う人生を自分で選ぶ自由があります。

他人から指示されるのが正当なのは、他人に迷惑をかけてる場合のみです。

人に迷惑がかからないことなら、どんな生き方でも、その人の自由なのです。

タイトルとURLをコピーしました