日本人が結論から話せないのはなぜか?異文化理解の視点から考える

異文化理解

話を簡潔に喋るべきなのは分かっているのに、ついつい分かりづらい話し方をしてしまった、という経験は、多くの人にあると思います。

なぜ、日本人は、結論から話すのが苦手なのでしょうか?

エリン・メイヤーの『異文化理解力』を参考に、考えていきます。

なぜ結論から話すべきなのか

社会に出ると結論ファーストが求められるようになります。

なぜなら、結論ファーストで喋ると、話を短時間で理解できるからです。

なぜ結論から話せない日本人が多いのか

アメリカでは、結論ファーストを習います。

しかし、日本では「起承転結」で意見を伝える方法を学ぶと思います。

また、伝える側が意見をハッキリ述べるのではなくて、聞く側が話を「汲み取る」ことを前提にしたコミュニケーションが行われます。

そのため、日本人は、結論から話すというコミニュケーションスタイルに慣れていないのです。

結論ファーストを学校で教育できないのか?

社会に出てからは、結論ファーストで話を伝えられる人が重宝されます。

それでは、学校でも、結論ファーストのコミュニケーションスタイルを学ぶべきではないでしょうか?

しかし、それが難しい事情もあると思います。

なぜなら、日本は対立回避型の国だからです。

対立回避型というのは、意見の食い違いをネガティブに捉える文化のことです。

例えば「私はあなたに反対です」と述べれば

「攻撃的だ」と評価されるのです。

例えば、意見に反対したい時は、最初に反対したいと思った理由や経緯を話してから、最後に「これらの理由で反対です」という順序で伝えるのです。

意見に反対しているということを、徐々に「察してもらう」のです。

また、学校では「先生に逆らわないこと」が求められる傾向にあると思います。

同調が重んじられて、あまり自分の意見を自由に言えないのです。

 

学校では、自分の意見を述べるだけで、「攻撃的」とみなされてしまう場合があります。

そのため、相手を傷つけない言い方をすることに、細心の注意を払う必要があるのです。

しかし、「結論ファーストで喋ること」と、「相手を傷つけずに喋ること」は、相性が悪いのです。

これが、学校で、結論ファーストを教育できない理由であると思います。

解決策

解決策としては、「意見の食い違い」をポジティブに捉える練習をしていくことが大切だと思います。

意見が食い違うというのは、喧嘩ではありません。

新しい視点から、物事を見るチャンスに恵まれたということです。

意見が食い違うというのは、議論が「盛り上がる」ということなのです。

 

タイトルとURLをコピーしました