日本銀行の仕事を漫画でわかりやすく説明

公民

日本銀行って何をするところなのか

漫画で解説していきます

日本銀行の仕事

日銀がやることは2つに分けられます

3つの仕事と、景気を安定させることです

3つの仕事

まず、3つの仕事についてです

発券銀行


日銀の仕事の1つ目は、お札を発行することです


日本銀行は、唯一、お札を作れる場所です


普通の人がお金を作ると、捕まります


しかし、日本銀行だけは、お札を作ることができます


もちろん、いくらでも作れるわけではありません


作る量は決まっています。それは「国債の量」です


国債の量が紙幣の量を決めています


国債というのは、一言で説明するなら「国の借金」です


稼いだ量ではなくて、借金の量によって、日銀が刷るお金の量が決まっているのです

政府の銀行

日本銀行は、政府からの預金を受け入れ、政府のお金を管理しています

銀行の銀行

日本銀行は、銀行からの預金を受け入れ、必要に応じて銀行に貸し出しています

景気と物価を安定させる


次に、景気や物価を安定させることについてです


景気や物価を安定させるためには、世の中に出回っているお金の量をコントロールすることが大切です


どうゆうことなのか説明します


もし、世の中に、お金がたくさん出回るようになれば、買い物する人が増えます


(ちなみに、経済学では、「国民は、給料が増えたら、増えただけ使う」ということになっています みなさんの中には、しっかり貯金をしている人もいると思いますが 経済学では、「お金があれば使っちゃう人」を、想定しているのです)


だから、世の中に、お金がたくさんあれば、それだけ買い物をする人が増えるのです


そして、世の中にお金があまりないなら、それだけ買い物をする人が減ります


要するに、国民がモノをどれくらい買うかは、「国全体に流通しているお金の量」によって、変化するということです


また、景気をコントロールできれば、物価もコントロール出来ます


企業は、1円でも多く利益を出そうとします


世の中のお金が増えると、みんながお金を持っている状態になります


だから、商品は高くても売れるようになります


そのため、物価が上がります

また、景気が良くなっている時は、企業はもっと人を雇って商売を拡大しようとするため、景気がいい時に物価が上がるのです

金融政策3つ


世の中に出回るお金の量を調節することを金融政策と言います


世の中に出回るお金を増やせば、景気を良くすることができます


逆に、世の中に出回るお金を減らせば、過熱した景気を落ち着かせることができます


では、どのように、世の中に出回る貨幣を増やしたり減らしたりするのでしょうか?

それは、「銀行が個人にお金を貸し出す」ことです

銀行が個人に貸し出すお金の量が増えれば、世の中に出回るお金の量が増えます

一方で、銀行が個人に貸しだすお金の量が減れば、世の中に出回るお金の量が減ります

金融政策は3つあります

金利を上げたり下げたりする

金融政策の1つ目は、金利を上げたり下げたりすることです

金利とは、利子の大きさのことです

また、「利子率」と「金利」は、同じ意味です

金利を上げたり下げたりすると、お金を借りたいと思う人を増やしたり減らしたりできます


金利とは、「どれくらいの量のお金を返さないといけないのかを決める数字」です

金利が低いと、人はお金を借りようとします

金利が高いと、人はお金を借りなくなります

銀行は、たくさんお金を持っている時は、個人に貸し出したいため、金利を下げます

一方で、お金をあまり持っていない時は、個人にあまり貸し出せないため、金利を上げます

では、日本銀行はどのようにして、銀行の利子を上げ下げしているのでしょうか?

昔は、「日本銀行の金利」を上げ下げしていました

今は、「コール市場(しじょう)の金利」を上げ下げしています


順番に説明していきます

日本銀行の金利

日本銀行は、昔は、「日本銀行の金利」を上げ下げしていました


日本銀行の金利のことを公定歩合(こうていぶあい)といいます


1990年代の金融自由化で、利子率は、実質的に公定歩合とは無関係になりました


金融自由化までは、公定歩合の利率と景気が直結していて公定歩合が下がれば、どの銀行の利子率も下がり、公定歩合が上がれば、銀行利子率も上がっていました


しかし、今は、各銀行が金利が自由に決めれるようになりました


理由は、銀行どうしも競争すべきだからです


今は金利は各銀行が決めます


しかし、金利を決める時に、それぞれの銀行が参考にしているものがあります


それは「コール市場」の金利です

コール市場の金利


コール市場とは、銀行同士でお金を貸し借りする市場のことです


銀行どうしは、頻繁にお金の貸し借りをしています


「お金を貸してください」「お金を貸してあげるよ」と金融機関どうしが呼び合っている市場をコール市場といいます


日本銀行は、コール市場の金利を操作することで、銀行の金利を操作します

債権を売ったり買ったりする

金融政策の2つ目は、日本銀行が普通の銀行から債権などを、売ったり買ったりすることです


日本銀行が普通の銀行から債権などを、売ったり買ったりすることです

これを公開市場操作といいます


・買うことを買いオペ
・売ることを売りオペ


これをすることで、世の中に出回るお金を増やしたり減らしたりすることができます

買いオペとは


日本銀行が債権を買うことで、銀行のお金を増やします

そのため、銀行が個人に貸し出せる量が増えて、世の中に出回るお金の量を増やすことができます

お金の貸し出せる量が増えると、世の中に出回るお金の量が増えます

そのため、景気を良くすることができます
 

売りオペとは


銀行が日本銀行から債権を買うことで、銀行のお金を減らします

そのため、銀行が個人に貸し出せる量が減って、世の中に出回るお金の量を減らすことができます

お金を貸し出せないと、世の中に出回るお金の量が減ります

そのため、景気を冷ますことができます
 

支払い準備率を上げたり下げたりする

金融政策の3つ目は、個人にお金を貸す準備のためのお金の割合をあげたりさげたりするおことです

準備率とは、個人にお金を貸す準備のためのお金の割合です


一般の銀行は、預かった預金の一部を日銀に預け入れなければいけません


これを支払い準備金といいます


 銀行は、持ってるお金の総額に対して、何%を準備金として日銀に預けなければならない、ということが日銀によって決められています


それを「支払い準備率」といいます


準備率が上がると、準備しておかなきないけない額が増えます


つまり、貸し出せるお金が減るのです

貸し出せる量が減るため、世の中に出回るお金の量も減ります

参考文献

池上彰(2011)『池上彰のお金の学校』朝日新書
石橋春男(2020)『対話で学ぶ経済学「超」入門』税務経理協会
井堀利宏(2016)『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』KODOKAWA
木暮太一(2009)『今までで一番やさしい経済の教科書』ダイヤモンド社
山岡道男・淺野忠克(2011)『マクロ経済学の教室』アスペクト

タイトルとURLをコピーしました