最低賃金が上がると経済はどうなるのか?アダムスミスやケインズやフリードマンの意見をイラストで紹介

アダムスミス

労働者の賃金が上がると、経済はどうなるのでしょうか?

アダムスミスやケインズは、良くなると考えて、フリードマンは悪くなると答えています。

それぞれの意見を見ていきます。

アダムスミスの考え

アダムスミスは、労働者の賃金は上がるべきだと主張しています。

なぜなら、病気な人より、健康な人の方がよく働けるからです。

また、アダムスミスは、貧しい家庭の子どもたちが学校に行くことで、国が成長すると考えました。

国民の大半を占める貧困層が繁栄してこそ、国家が繁栄するのいうのが、『国富論』の主張なのです。

ケインズの考え

ケインズは、不況の時も、賃金減らすべきではないと主張しています。

なぜなら、賃金を減らしたら、景気が悪くなると考えていたからです。

お店は、「買い物をしてくれるお客さん」がいるから儲かります。

国民がお金を持ってる時に、景気は良くなるのです。

だから、賃金は下げてはいけないとケインズは主張しました。

賃金を下げると、買い物をするお客さんが減ってしまい、お店のモノが売れなくなり、経済が回らなくなるからです。

フリードマンの考え

一方で、フリードマンなどの新自由主義者たちは、今の最低賃金は高すぎると考えています。

賃金が高くなれば、国民は、値段の高い商品も購入できるようになります。

そしたら、お店の商品の値段がどんどん高くなって、インフレになってしまうかもしれません。

インフレになったら、人々の生活に悪影響があるのです。

また、最低賃金が高いと、負担を背負うのは企業(賃金を払う側)です。

フリードマンは、企業に負担を背負わせるべきでは無いと考えます。

なぜなら、国民の中で一番お金を稼いでくれるのは、裕福層(企業)だからです

裕福層を優遇した方が国は成長すると、フリードマンは、考えているのです。

タイトルとURLをコピーしました