有効需要の原理をイラストで簡単に説明

ケインズ

有効需要の原理とは、買ってくれる人がいるから、「生産しよう」と考える人がいるということです。

言い換えると、需要が供給を作るということです。

パンケーキ屋で喩えると

パンケーキを買う人がいるから、パンケーキを作る人がいるということです。

買ってくれる人がいるから、供給が増えるのです。

「有効需要の原理」というのは、買ってくれる人が増えたら、お店も増えるというものです。

または、買ってくれる人が減ったら、お店も減るというものです。

ケインズは経済発展のためには、有効需要を増やすことが重要だと主張しました。

有効需要とは

ケインズは、「欲しい」という気持ちは、2種類あると考えました。

「需要」と「有効需要」です。

需要は、「欲しい」という状態です。しかし、その人がお金を持ってるかどうかは分かりません。

有効需要とは、「欲しい」という気持ちと、「お金」がある状態です。

「欲しい」という気持ちだけがあっても、お金がなければ買えないので、意味がありません。

そのため、必要なのは、需要ではありません。

欲求とお金、両方そろっている有効需要が必要なのです。

景気を良くするために必要なものは、有効需要です。

例えば、お店で作られているケーキは、お金を持ってる人のためだけに作られます。

お金を持ってない人のために、ケーキは作られません。

ケーキを作る人は、有効需要の分しか、ケーキを作りません。

なぜなら、お金を持ってない人に、ケーキを売れないからです。

言い換えると、有効需要の分しか生産を行わないということです。

つまり、企業は、売れる分しか作らないのです。

景気を良くするためには、企業がたくさん生産して、商品を売っていく必要があります。

ただし、企業は、売れる分しか作りません。

なので、国民がお金を持っていることが大切なのです。

有効需要の原理で伝えたいことは、「国民がお金を持っていることが大事」ということです。

ケインズ以前の人々は、「商品を値下げすれば、お客さんは買い物をするようになる」と考えました。

しかし、ケインズは「お客さんは、お財布の中にお金がある時に買い物をする」と考えました。

景気を良くする方法

景気を良くする方法は、お金がある人を増やすことです。

買ってくれる人がいるから、企業はモノをつくります。

そして、たくさんの企業が儲かれば、景気が良くなります。

つまり、景気が良くなるためには、有効需要がたくさんあることが、大切なのです。

有効需要の増やし方

それでは、どうやったら、有効需要を増やすことができるのでしょうか?

それは、お金がない人にお金をあげることです。

お金がない人にお金をあげると、その人はすぐお金を使うので、経済が活性化するのです。

ケインズは、お金を国民にバラまいたらいい、というような考え方をしています。

バラまく方法の一つが、「給料を与える」です。

給料を与えたら、景気が良くなる

有効需要を増やすために、必要なことは、国民が給料をもらうことです。

なぜなら、国民が給料をもらうと、国民は買い物をするからです。

つまり国民は、給料をもらうと、購買力が上がるのです。

国民の購買力が上がると、モノが売れます。

モノが売れると、企業が儲かります。

企業が儲かるので、経済が回ります。

こうして、国民にお金が行き渡ることで、景気が良くなるのです。

まとめ

国民がみんな貧乏だと、景気は回復できないとケインズは考えました。

そのため、有効需要を増やすことが大切だと主張しました。

ケインズ経済学の説明はこちら↓の記事から

タイトルとURLをコピーしました