相対的過剰人口とは?イラストで分かりやすく説明

マルクス
スポンサーリンク

相対的過剰人口とは、工場が機械化したことで、失業した人たちのことです。

 

機械化が進んで生産性が上がれば、その分、工場の人は、少なくて済むようになります。

機械が増えるということは、その会社内で、代わりにクビになる人がいるということなのです。

このように、機械化することで、労働者の数が前ほど必要ではなくなります。

①会社の大きさが変わらなければ、その会社で、誰かがクビになります。

②もし、会社が大きくなっていたとしても、それはライバル会社のお客さんを奪っていて、ライバル会社がうまくいっていないということです。

そのため、ライバル会社で誰かがクビになっているのです。

この失業している人々を相対的過剰人口と言います。

「過剰」とは、「余り」ということです。

イス取りゲームでイスを取れなかった人が、会社をクビになるのです。

相対的過剰人口とは、失業者ということです。

マルクスは、この過剰労働人口を、産業予備軍と呼びました。

産業予備軍とは、会社を辞めてもらうけれど、もし、労働力が足りなくなったら、働いてもらう失業者のことです。

失業者は、いつでも働きたいと考えています。

働いている人からすると、「自分の代わり」がいつでもいるということです。

この産業予備軍はいわば2軍として、1軍の存在を脅かします。

この2軍がいることで、1軍は、もっと頑張らなきゃいけなくなります。

2軍がいる状態で1軍に働かせた方が、1軍は一生懸命に働いてくれます。

必要な労働者の数を余らせることで、労働者の立場が弱くなり、資本家が強く出れるようになるのです。

こうなると労働者は、「クビになりたくないから、我慢しよう」と考えるようになります。

そして、資本家は、労働者に長時間労働などを強制します。

そのため資本家は、儲けやすくなります。

労働者の立場が弱くなるのは、労働者が過剰供給だからです。

大量の失業者がいるので、「給料が安くても働きたい」と考える労働者が増えるのです。

タイトルとURLをコピーしました