真面目な人ほど報われないのはなぜ?規律を重視しすぎてはいけないと考えたJSミルの『自由論』から考えてみる

JSミル

ジョン・スチュアート・ミルは、規律も大事だけど、規律を重視しすぎるのは良くないと考えました。

なぜそのように考えたのか見ていきます。

個性と規律

人には、個性があります。

個性は、欲求や衝動を持っています。

また、社会には、規律があります。

規律があるから、社会は、人の衝動を抑えて、秩序正しく生活させることができます。

規律があるおかげで、社会に秩序が生まれるのです。

個性を抑えつけすぎ

規律があるおかげで、社会に秩序が生まれます。

とはいえ、規律が強すぎるのも問題です。

なぜなら、規律が強すぎると、個性が潰れてしまうからです。

ミルは、人々が規律に縛られすぎていることに危機感を覚えました。

個性を潰してはいけない

社会は、欲求や衝動を持っている人を、統制しようとします。

しかし、統制するチカラが強すぎると、個性が潰されて、人が無気力になってしまいます。

規律は、人々の「性格」を奪うのです。

ミルは、性格を持たない人は、蒸気機関と同じだと言います。

ミルが危機を感じたのは、個人の衝動や好みが欠如してきているからです。

活力を使いこなそう

ミルは、欲求や衝動を持った個性が発展していくのを促すべきだと主張しました。

人間には、本性があります。

この本性がイキイキしてる時に、人間は、活力に溢れるのです。

衝動に従って生きてる人は、活力が高いということです。

活力は、人を成長させるエネルギーを持っています。

活力に溢れる人が世の中に増えたら、その分だけ社会が良くなるのです。

だから、衝動は大切にするべきだと、ミルは主張しました。

欲求や衝動は、本性の表現です。

本性を表している人が、生まれた素質や能力を磨くことで、理想的な自分になることができるのです。

生まれ持った個性を、磨く人が「性格を持つ」と言われている人なのだそうです。

「○○をしたい」という衝動が自分自身の中から湧き上がってくる人は、活力に溢れます。

さらに、その衝動を自力でコントロールできる人は、活発で精力的な性格になるのです。

一方で、欲求や衝動が自分自身のものでない人は「性格を持っていない」ということなのです。

反論

反論として、「個性は規律を乱す」という考え方もあるかもしれません。

たしかに、個人の欲求や衝動が強すぎたら、統制しづらいと感じるかもしれません。

しかし、それでも、個性は大事なのです。

なぜなら、個性があるから、自発性が生まれるからです。

もし、欲求や衝動がなくなってしまえば、その人は、萎縮した人間になってしまいます。

そしたら、社会は、発展していくことが難しくなります。

萎縮した矮小な人間が「真面目で偉い」わけではありません。

欲求や衝動も大事なのです。

最後に

人が個性を持っているのは、潰すためではありません。

磨いて、開花させるためです。

人が美しいのは、個性的なものが潰されて画一的にされているからではありません。

個性が引き出されて、磨かれているからなのです。

タイトルとURLをコピーしました