経済学における中間財とは?最終財とは?具体例をイラストで分かりやすく解説

経済学入門

中間財

中間財とは、商品の完成までの中間で、使われる部品のことです。

一方で、完成した商品のことは最終財と言います。

例えば、家を作るとします。

その時、キッチンや洗面台、床材などの部品を集めて、合体させます。

この時のキッチンや洗面台などのことを中間財と言います。

家のことを最終財と言います。

GDP

GDPでは、中間財をカウントしません。

なぜなら、中間財と最終財を両方カウントしてしまうと、二重になってしまうからです。

下の図で、赤いところを足したのがGDPです。

中間財の具体例

他の中間財の具体例を紹介します。

例えば、車を作る時のネジやタイヤなどは、中間財です。

車の部品が中間財で、車が最終財です。

日本のGDPが高い理由

日本は、車の部品を、途上国で作って、それぞれの部品を日本で合体させてます。

途上国で部品を作って、日本で合体させると、その手柄は全て日本のものになります

途上国で作られた金額はゼロという計算になるのです。

GDPは、国内で生産されたものの量ではないという意見があります。

なぜなら、商品を合体させた国に、全てのGDPが横取りされてしまうからです。

例えば、車で儲けた利益は、すべて日本のGDPとして計算されます。

部品は途上国で作っているのに、それは途上国のGDPとしては計算されないのです。

国連貿易開発会議によれば、世界貿易の約60%は、中間財です。

本当は、GDPで見るほど、日本の経済は回ってなくて、途上国の経済が回っています。

しかし、GDPは、最終財しかカウントしません。

そのため途上国で作られた中間財の成果は、経済学者の頭の中では見えなくなっているのだそうです。

タイトルとURLをコピーしました