職場でのお節介がうざい…お節介はどこまで我慢すべき?『自由論』から考えてみる

ミル
スポンサーリンク

世の中には、「あなたのためを思って」と言いながら、自分の価値観を相手に押し付けてくる人がいます。

このような「余計なお節介」は、どこまで許されるのでしょうか?

この記事では、ジョン・スチュアート・ミルが『自由論』で述べた内容について、見ていきます。

 

自分の意見に基づいて行動する自由

人間には、「自分の意見に基づいて行動する自由」があります。

人は、何を好み、何を目的にして生きるのか、自分で決めていいのです。

『自由論』では、「人は、自分自身の性格に合った生活の仕方をしていい」と、主張されています。

たとえ、他人の人々が「愚行であるとか、常軌を逸しているとか、不適切だ」とか考えたとしても、妨害してはいけないのです。

人の人生は、自己責任です。

他人から、妨害を受けずに、自分の好きなように生活する自由があるのです。

自分自身に関わる物事で、自分自身の好みや判断に即しているだけであれば、周りが妨害してはいけないのです。

人は、誰からも妨害されずに自分の意見を実行に移すことが許されるべきなのです。

妨害してはいけない理由

妨害してはいけない理由は、人類は、間違いを犯すからです。

たしかに、アドバイスをしてくる人が、正しいことを言うこともあります。

しかし、間違ったことを言うこともあります。

良かれと思って言った言葉が、相手に悪影響を与える可能性があるのです。

それに、良い社会とは、人々が互いに真似し合う社会ではありません。

Aさんには、Aさんの人生があります。

Aさんは、Bさんの真似をする必要はないのです。

それに、片方が犠牲になる形で、意見を一致させることは、良くありません。

「相性を合わせたいから」と言って、相手の変化を望むと、相手を不幸にさせます。

「他人が自分の思い通りに動いてくれればいいのに」と、感じることもあるかもしれません。

しかし、それを実行に移してしまうと、自由の侵害になるのです。

他人が自分の思い通りの性格になることを強要するなんて、あってはいけないのです。

また、ミルは「成人に対して、一生懸命にアドバイスする必要はない」と主張しています。

なぜなら、人は、成人になったら、自分のやり方で、生活していけるからです。

どんな生活が、自分の性格にうまく適用できるのかを見つけ出すのは本人です。

周りの人が、「その人が選んだ生き方では、その人の利益にならないから、そうした生き方をするな」と命じては、いけません。

その人に何かを強制させる権利など、誰にもないのです。

反論

反論として「アドバイスは言論の自由だ」という意見もあります。

たしかに、意見を述べることは、言論の自由です。

一方で、人には、「自分の意見に基づいて行動する自由」があるわけです。

ミルは「言論の自由」と、「自分の意見に基づいて行動する自由」は、衝突することがあると述べました。

それでは、お互いの自由を守るために、どうするべきなのでしょうか?

束縛したい人vs束縛されたくない人

他人をコントロールしたい人と、他人にコントロールされたくない人の意見が同等に扱われるべきではありません。

なぜなら、強制される側の人々が、活発で自立的な性格を維持するためには、自分の判断力を使い続ける必要があるからです。

本人に、活力がある限りは、人は束縛に反発します。

これは、泥棒が財布を盗みたいと思う欲求と、財布を守りたいと思う欲求とが、同等に扱えないのと同じです。

個人の行動は、その人の財布と同じように、持ち主の所有物なのです。

お互いの自由のために

もし「言論の自由」と、「自分の意見に基づいて行動する自由」が衝突した場合は、どうするべきなのでしょうか?

ミルが考えたのは、「お互いに距離を取ろう」ということです。

アドバイスを聞きたくないなら、アドバイスを求めなくて良いです。

また、アドバイスをする側は、相手が嫌がってたら、やめるべきです。おもしろ半分で、他人の人生にちょっかいを出すべきではないのです。

自分のプライベートを自力で守る必要があるのと同時に、他人のプライベートに干渉しすぎてはいけないのです。

アドバイスをしたら、相手の利益になる場合があります。

もし相手も、アドバイスを求めているなら、そのアドバイスは、有益です。

しかし、相手がアドバイスを求めていない場合、そのアドバイスは、有害なのです。

善意で動いていたとしても、相手の自由を侵害してはいけません。

相手が、アドバイスに影響されて、自分の力で判断できなくなる場合、そのアドバイスは、相手の自由を奪っているのです。

自由の侵害とは、アドバイスをされることで、その人の意思決定に悪影響が及ぶ恐れがある状態です。

「誰かから、何かを言われたくないから、自分の判断力を放棄する」という状態なら、それは自由が侵害されているということです。

最後に

ジョン・スチュアート・ミルが書いた『自由論』には

「人は誰にも妨害されずに生きる自由がある」と書かれています。

「こうした方が、あの子のためだから」と思ったとしても、他人を妨害してはいけません。

「その人のため」という理由は、他人を妨害する正当な理由には、ならないわけです。

大人は、どんな生き方をしたいのか、自分で考える能力があります。

周りの人間から、「こう生きるべきだ」と強制させる必要はないのです。

お節介とは、他人の「自分の意見に基づいて行動する自由」を侵害している状態なのです。

タイトルとURLをコピーしました