職場に付き合いにくい人がいるというのは、よくある悩みだと思います。
気が合わない人とは、どのように関わるべきなのでしょうか?
この記事では、ジョン・スチュアート・ミルが『自由論』で述べた内容について、見ていきます。
相手は変えられない
「自分にとって不快だから」という理由で、相手の行動を制限してしまうと、自由の侵害になるとミルは言います。
人は、他人に迷惑をかけない範囲であれば、自由に行動する事が許されています。
不快だから、という理由だけでは、他人の自由を制限できないのです。
自分にとって不快だからといって他人を抑制することは、価値あるものを成長させない、とミルは言います。
個人的な事柄に関しては、自由にしていいのです。
自由を守る理由
たしかに、職場では、協調性も求められるかもしれません。
しかし、ミルは、人の自由を守るべきだと主張します。
その理由は、生き方の違いを違いに認め合う方が、人類は大きな利益を得るからです。
そのために、自由を守る必要があるのです。
それぞれの人が、のびのび生活するためには、それぞれの生き方を許し合うべきなのです。
つまり、他人を批判するのではなく、自分と違う生き方をする人を許すことが必要なのです。
他人が「こう生きるべきだ」と強制するより、本人が自分に合ってると感じる生き方をする方が良いです。
生き方の違いを違いに認め合うことで、人類ははるかに大きな利益を得るのです。
個性と多様性
他人の意見に従わないといけない社会では、個性が潰されてしまいます。
個性が潰されるというのは、人の成長が妨げられるということです。
しかし、国の成長のためには、多様性を守ることが大切です。
多様性が許されることで、個性は成長することができて、結果的に社会全体が活気付くのです。
「多様性は、善である」と、ミルは考えます。
なぜなら、真理のあらゆる側面を認識することができるからです。
生き方は、人それぞれでいいのです。
性格に多様性があるので、生活スタイルも、人それぞれ違うのです。
他人に損害を与えない限りで、個性を開花させることが大事なのです。
不快な人がいる時は?
見てて不快な人がいる時は、関心を持たないようにするべきだと、ミルは言います。
なぜなら、その人に関心を持たなければ、影響を受けないからです。
気にしてはいけないのです。
自分の道徳を押し付けてしまうと、相手の自由を侵害することになってしまいます。
そのため、ほうっておけばいいのです。
筆者の意見
日本には「相手を理解してあげること」を「美徳」とする価値観が存在しているように感じます。
しかし、ミルは「相手を理解してあげるべきだ」とは述べていません。
「ほうっておこう」と主張しています。
私が思うに、その理由は、理解し合おうとする方が、お互いの自由を侵害してしまうからだと思います。
理解し合おうとして、干渉してしまうと、相手にとって有害になってしまいます。
一方で、ほうっておけば、相手にとって自分は無害です。
そのため、合わない人のことは、ほうっておけば良いのです。