親の過干渉はどこまで我慢するべき?『自由論』から考えてみる

ミル
スポンサーリンク

過干渉は、愛情ではありません。

では、過干渉と愛情との違いは何でしょうか?

この記事では、ジョン・スチュアート・ミルが『自由論』で述べた内容について、見ていきます。

正解を教わると衰える

子どもは、正解を教わり続けると、能力が衰える、とミルは主張しています。

他の人がしているからという理由で同じことをしても、知性が磨かれないのです。

それと同様に「他の人が信じているから信じる」という場合も、知性は磨かれません。

大事なことは、本人が納得したうえで、行動しているかどうかです。

本人が納得しないと、その意見を取り入れても、表面的なことを真似することしかできないのです。

人は、「選択」をする中で、考えるチカラが磨かれていきます。

何も選択をしないで生きている人は、知性が磨かれていないのです。

大事なことは、「見分けるスキル」を磨くことです。

何が「善」で、何が「悪」なのか、自力で判断しないといけないのです。

正解を教わると、見分けるスキルが育ちません。

見分けるスキルを磨くという点では、何の練習にもならないのです。

もし、言われたことしか、やらせて貰えないのであれば、猿真似の能力しか身につかない、とミルは言います。

そもそも、2人以上の人がいたら、意見が食い違うのが普通です。

いろんな考え方がある方が良い状態なのです。

しかし、人々は、他人と同じ意見を持ちたがります。

だから、「常識」という軸を作って、それに当てはらない人を罰すると言うやり方をします。

それをする理由は、そうした方が意思疎通が楽になるからです。

しかし、そうやって「異端になることへの恐怖」が広がっていけば、精神が締め付けられて、価値があるものが生まれなくなるのです。

自分で判断することが大事

知力や道徳的な能力は、筋力と同じです。

使うことで、鍛えられます。

正解を教わるのではなくて、自分で判断することが大事です。

正解を教わるより、自分で気づく方が価値があるのです。

正解を教わり続けたら、知力や道徳的な能力は衰えます。

人は、自分の感情が前向きに動く時に、力強く活発な性格になります。

本人がやりたくないのに、無理矢理やらされてる時は、その人の性格は、弱々しくなるのです。

自分の人生のあり方を、自分自身で選ぶ人は、自分の能力の全てを駆使します。

自分で判断すると、これらの能力が鍛えられます。

 

もし、最初から、正解を教わっていたら、これらのスキルは磨かれないのです。

反抗は悪ではない

反抗は悪ではないと、ミルは主張します。

反抗とは、自発性です。

自分の頭で考えて、自分が正しいと思った道を貫くことを「反抗」と言います。

しかし、親は、反抗を警戒します。

つまり、親は、自発性を警戒しているのです。

しかし、ミルは、「反抗は悪ではない」と主張しています。

自分を守るために、反抗は必要なのです。

なぜなら、親のやり方が、子どもに合わない時もあるからです。

誰だって、自分に合う人生を送るべきです。

自分に合わないものを押し付けられたら、拒否していいのです。

なぜなら、人には自分の性格に合った人生を設計する自由があるからです。

常に親の言葉に従うだけの生活をすると、子どもの性格は不活発になると、ミルは言います。

本人がいきいきと生活するために、本人が決めた生き方を、周りの人は許すべきなのです。

なぜなら、その人の個性を打ち砕いてしまうと、その人の性格を弱々しくさせてしまうからです。

タイトルとURLをコピーしました