財政政策のために赤字国債を発行するべきだと考えたケインズの理論について分かりやすく解説

ケインズ
スポンサーリンク

ケインズとは、失業問題を解決する方法を提案した人です。

どのようなやり方なのか、みていきます。

失業問題

まず、ケインズの時代は、失業率が高いことが大きな問題になっていました。

失業問題とは

失業率が高いということは、世の中に失業者がたくさんいるということです。

失業者とは、仕事がない人のことです。

彼らは、給料がもらえないので、貧しいです。

当時は4人に1人ほどが失業者だったので、大きな問題でした。

解決策

これに対し、ケインズは「失業者に仕事を与えたら、失業問題は解決する」と考えました。

そして、ケインズが提案したのは、財政政策です。

財政政策とは、例えば、公共事業をすることです。

公共事業は「失業者を労働者に変える」ために行われます。

公共事業とは、国民から税金を集めて、橋や水道を作ることです。

公共事業をする時は、税金で集めたお金を使うのが普通です。

政府は、公共事業として、橋や水道などを作ります。

その時、一緒に働いてくれる労働者が必要になります。

つまり、失業者を雇います。

失業者が労働者に変わるので、失業問題が解決するのです。

また、労働者が給料をもらったら、買い物をするので、景気が良くなります。

政府にお金がない

次に、政府にお金がない問題について、みていきます。

政府にお金がない

国民から税金を集めたいと思っても、国民が貧しいと、税金を集めることができません。

公共事業をするためのお金がないのです。

解決策

政府にお金がなかったら、政府は公共事業をすることができません。

お金がないのに、どうやって公共事業をすればいいのでしょうか?

ケインズは、解決策として、赤字国債を発行することを提案しました。

国債とは、国の借金です。

私の解釈では、「国債とは、お金を生み出すもの」です。

国債を発行する理由は、お金を生み出したいからです。

国債を発行して、お金を手に入れるのです。

政府に、お金がないのなら、借金をすればいいのです。

国債の仕組みについてです。

政府は、国債を発行することで、投資家から借金することができます。

赤字財政(政府にお金が足りない)の時は、政府は国債を発行します。

政府は、お金が足りない時は、投資家と呼ばれるお金持ちたちに、国債を売って、お金を集めます。

投資家から集めたお金は、5年後や、10年後など、ある一定の期間が終わったら、投資家に返す必要があります。

国債を買った人たちは、満期になると、払った額よりちょっと多めのお金を国から受け取れます。

政府は、満期になったら、投資家たちにお金を返さないといけません。

財政赤字

最後に、財政赤字について、みていきます。

財政赤字とは

借金している状態のことを、赤字財政といいます。

赤字財政とは、入ってくるお金より、出て行くお金の方が多い状態です。

財政赤字の時は、政府にお金が足りないので、国債をどんどん作ります。

つまり、借金をたくさんするのです。

しかし、借りたお金は返す必要があります。

解決策

ケインズは「一時的になら、赤字財政になっても大丈夫だ」と考えました。

なぜなら、景気が良くなれば、問題ないからです。

なぜなら、景気が良くなると、政府の税収が増えるからです。

景気が良くなると、国民は、もっとお金を使うようになります。

お金を使うようになるということは、国に収める税金の量が増えるということです。

国に収める税金の量が増えれば、国は、借金を返すためのお金を用意できるのです。

政府は、不況を打破するために、投資家からお金を借りて、そのお金で公共事業をして、景気を良くしようと考えました。

まとめ

ケインズは、赤字国債を発行して金融機関や国民に買ってもらい、そのお金で公共事業を増やそうと考えました。

政府が公共事業を発注すれば、会社は、人を雇う余裕が出てきます。

会社が人を雇うと、働いた人は給料をもらえます。

給料をもらった人は、買い物をするので、政府に税金を納めます。

こうして、景気が良くなるのです。

赤字国債は借金です。

そのため、いつかは返さなければなりません。

公共事業で景気がよくなれば、税収も増えます。

そのため、景気が良くなったら返せるのです。

つまり、一時的に赤字は出るけれども、後で借金を返せば大丈夫という考え方です。

タイトルとURLをコピーしました