貧富の格差が拡大しすぎると、努力への意欲がなくなってしまう理由をイラストで解説

ピケティ

現代では、アメリカの貧富の格差がどんどん開いています。

また、日本も、このまま手を打たなければ、貧富の格差が開くと言われています。

貧富の格差が開くと、困るのは貧困層だけでしょうか?

いえ、そんなことはありません。

貧富の格差が開くと、社会全体が不利益を被ります。

その理由を解説します。

貧富の格差が広がることのデメリット

貧富の格差が大きくなると、社会全体にデメリットがあります。

その理由は、「努力しても報われない」という空気が広がるからです。

もし、努力したら報われると分かっていれば、みんなが努力をして、世の中により良いものが次々に生まれます。

しかし、貧富の格差が広がりすぎると、努力をしてもお金持ちになれなくなっていきます。

格差のある社会では、親がお金持ちの家庭の子どもがお金持ちになるのです。

お金持ちの家を生まれれば、子どもは努力をしなくても、ある程度は安定した生活を送ります。

また、努力をしても、生まれが貧しい子どもは、貧しい人生を生きるのです。

格差がある社会のことを、「ソーシャルモビリティの指数が低い社会」とも言います。

ソーシャルモビリティの指数が低い社会では、生まれた階級から脱却するのが困難です。

努力しても報われないと分かっていれば、努力をしなくなってしまいます。

そうすると、世の中に、より良いものは生まれなくなっていくのです。

努力ができるのは希望があるから

現在の社会は、「能力がある人がより高い賃金をもらえる」というルールの下に動いています。

努力をすれば、能力が上がるので、たくさんお金を稼ぐことができます。

その希望があるから、人々は、努力をするのです。

しかし、格差社会が広がると、その希望が失われてしまうのです。

お金持ちは、さらにお金持ちに

経営者は、自分の賃金を自分で決めることができます。

能力がなくても、自分の賃金を高く設定できることもできるのです。

特に、景気が良くなれば、経営者は、自分の取り分を増やすことができます。

景気が良くなるか、悪くなるかは、運です。

景気が良くなれば、企業は儲かるかもしれません。

しかし、それは、経営者が優秀だったから、儲かったわけではないのです。

また、日本では、景気が良かった時期でも、労働者の賃金はさほど上がりませんでした。

このように、労働者の賃金が上がらなくて、経営者の賃金だけが異常に跳ね上がる現象を「幸運の対価」といいます。

これでは、労働者が技術向上に価値を見いだせなくなります。

つまり、努力するモチベーション自体が失われてしまうのです。

こうして富の格差はますます拡大していくのです。

タイトルとURLをコピーしました