貨幣需要が増大すると、利子率が上がる理由をイラストで分かりやすく解説

金利

貨幣需要が増大すると、利子率が上がります。

その理由を見ていきます。

貨幣需要とは

貨幣需要とは、商品を買うために必要な貨幣を保有することです。

お金がほしいという状態です。

貨幣需要が増大

お金がほしい時は、人々は、銀行からお金を借りようとします。

「貨幣需要が増大する」とは、「銀行でお金を借りたい人が多い」という意味です。

貨幣の需給

借りたい人が多くなると、どうなるでしょうか?

借りたい人が増えると、「需要>供給」になります。

つまり、借りたい人が多くて、貸してくれる人が少ない状態です。

借りたい人が増えると、貸してくれる人の取り合いが始まります。

すると銀行は、「もっとも高い利子率」で借りてくれる人にお金を貸します。

利子率が上がる理由は「貸せるお金の量が少なくて、借りたい人が多い時、金利が高くても借りようとする人がいるから」です。

景気が良くなると、貨幣需要が増える

景気が良くなると、貨幣需要が増えます。

なぜでしょうか?

景気が良い時は、企業は、もっと設備投資をすることで、儲けることができます。

だから、銀行からお金を借ります。

そのため、景気が良い時は「お金を貸してほしい」という企業が増えるのです。

所得が増えると、貨幣需要が増える

パン屋さんで、パンが沢山売れると、パン屋さんの所得が増えます。

所得が増えたら、オーブンを買いたいと考えます。

お金を借りたいと感じます。

つまり、貨幣需要が増加します。

公共事業をすると利子率が上がる

公共事業をすると、建設業者の人の所得が増えます。

そして、所得が増えた建設業者の人は、いつもよりたくさん買い物をします。

パンが売れるようになります。

そしたら、パン屋さんは、「設備投資をする(オーブンを買う)ことで、もっと儲けることができるだろう」と考えます。

パン屋さんは、お金を銀行から借ります。

このような時期は、たくさんの人が銀行から、お金を借りようとします。

そのため、利子率が上がるのです。

まとめ

景気が良くなると、人々は、お金をもっと使いたいたいと考えるようになります。

つまり、貨幣需要が上昇します。

お金を借りたい人が多い時は、利子率が上がります。

なぜなら、借りたい人が多くて、貸せる人が少ない時、銀行は、「より高い利子率で借りれる人」にお金を貸すからです。

タイトルとURLをコピーしました