賃金は「労働の対価」ではなくて「労働力の対価」だという言葉の意味をイラストで解説

マルクス
スポンサーリンク

マルクスいわく、労働と労働力は違います。

この記事では、労働と労働力の違いを詳しく見ていきます。

労働

労働とは、生み出した価値の全部のことです。

例えば、服屋さんなら、服を作って価値を生み出すことが労働です。

労働力

「労働力」とは、「働ける状態」のことです

労働者は、「働ける状態」を維持するために、賃金をもらいます。

賃金

労働者は、最低限の生活費の分の賃金をもらいます。

なぜなら、賃金は、労働者が「働ける状態」を維持するために支払われるからです。

労働者として働いてもらうためには、食事をして睡眠をとって、再びを満タンにしてもらう必要があります。

そのための賃金なのです。

労働者は、最低限の生活費を、賃金として受け取っています。

つまり、私たちの1ヶ月の給料とは、次の1ヶ月を働くための生活費となります。

「1ヶ月分の賃金を1ヶ月で使い果たしてしまう」というのは、当たり前のことなのです。

なぜなら、賃金は、1ヶ月で使い果たしてしまうようになっているからです。

賃金は、働いた成果の分をもらうのではなくて、「働ける状態」を維持するためにもらうのです。

給料が増えたとしても、それは「頑張ったから」ではないのです。

とはいえ「新入社員より、ベテランさんの方が賃金が高い」ということもあるかもしれません。

しかし、それは、ベテランさんがたくさん働くからではありません。

それは、高齢の人の方が、生活費が高いからなのです。

年齢が上がると、家族を養うのにお金がかかるようになります。

給料が上がっても、それは生活費が上がったからなのです。

賃金が上がっても、生活が豊かになるわけではありません。

なぜなら、生きていくために必要な最低限の賃金しかもらってないのです。

だから、1ヶ月分の賃金は、普通は1ヶ月で、無くなってしまうのです。

労働と労働力について

労働とは、働いて生み出した価値の全部です。

しかし、賃金は、労働力の価値の分しかもらえません。

賃金以上に労働者が働いたものを、「剰余価値」と呼びます。

この剰余価値は、資本家の取り分になります。

資本家は、儲けるために、労働者を多めに働かせます。

そして、剰余価値を生み出します。

剰余価値とは、資本家が搾取する分なのです。

 

労働者が生産した分を、全部もらえるわけではありません。

剰余価値は資本家のものになるのです。

成果を出したとしても…

労働者がいつもの2倍働いたとしても、賃金は増えません。

なぜなら、労働者の生活費の額は変わらないからです。

労働者がすごく優秀で、人一倍、成果を出したとしても、その人の賃金が上がるわけではないのです。

労働者がたくさん働いて、利益を上げても、それが、賃金になるわけではありません。

なぜなら、労働者は、労働力を売ってるからです。

労働力を売ってる

労働者は、労働力を売っています。

賃金とは、「労働力の対価」であり労働の対価ではないのです。

つまり、成果を出したから給料をもらうのではなくて、体力を回復するために給料をもらうのです。

労働力と賃金は等価交換ではない

労働者は、資本家に労働力を売ります。

資本家は、対価として、賃金を与えます。

しかし、これは等価交換ではないのです。

労働で生み出される価値と、賃金は釣り合わないのです。

労働者は、賃金の分だけ働いてるのではありません。

労働者は、賃金以上の価値を生み出しています。

一日働いても、一日中分の対価は支払われていないのです。

搾取

労働が価値を生み出しています。

つまり、価値を生み出すのは、労働者です。

しかし、利益を得るのは、資本家です。

労働者は、働いているわりには、お金をもらっていないわけです。

労働者の立場から考えると、「生活費の分だけではなくて、働いた分の全部を、賃金としてもらいたい」と感じます。

しかし、資本家は、利益をあげたいので、労働者が働いた分の金額を、全部、労働者にあげることはしないのです。

生産物は、資本家のものになる

自給自足をしてた時代は、自分で作ったものは、自分のものでした。

 

しかし、資本主義の中では、労働者が作ったものは、労働者のものにはなりません。

労働者が作ったものは、資本家の物になります。

労働者は、生産手段も商品も所有できないのです。

タイトルとURLをコピーしました