資本の限界効率をイラストで分かりやすく解説

ケインズ

投資

ケインズのいう投資とは、設備投資のことです。

設備投資とは、お金稼ぎに必要なものを買うことです。

たとえばパン屋さんを始めようとしたときに、オーブンを買ったりします。

これが投資です。

「投資」という言葉には、いろいろあります。例えば、証券投資とは、株を買うことです。

しかし、今回は、投資と聞いたら、機械を買うこと、と解釈してください。

お金稼ぎに必要な機械を買うことを、設備投資と言います。

投資する理由

設備に投資する理由は、お金を稼ぐためです。

会社は、新しい機械を買った方が、さらにお金儲けが簡単になります。

新しい機械は、たくさんある方がいいです。

その方が効率的にお金を稼ぐことができます。

そのため、会社は設備に投資をするのです。

資本の限界効率

「新しい機械を買うと、どれだけの収益をあげるか」のことを資本の限界効率といいます。

お金を借りる

会社の社長は、新しい機械を買う時に、(お金がなければ)銀行からお金を借ります。

借りたお金は、多めに返す必要があります。

多めに返すお金のことを利子といいます。

利子率は小さい方がいい

利子とは、減っていくお金です。

減っていくお金は少ない方がいいです。

そのため、利子率は小さい方がいいです。

入ってくるお金vs出ていくお金

資本の限界効率と利子率は、比較する必要があります。

「入ってくるお金」が多いのか「出て行くお金」が多いのか、計算する必要があるのです。

もし、出ていくお金の方が高いなら、機械を買わない方がいいです。

景気

設備投資が増えると、景気が良くなります。

なぜなら、パン屋さんがオーブンを買うと、オーブンを作った人も儲かるからです。

このように仕事が生むので、設備投資は、景気を良くします。

また、景気が良いと、設備投資が増えます。

なぜなら、好景気であれば、パンが良く売れるので、オーブンを買いたくなるからです。

しかし、不景気であれば、パンが売れません。こんな時はオーブンを買おうとは思いません。

企業は、オーブンを買った方が儲かる時だけ、オーブンを買います。

景気を良くする方法

景気を良くする方法は、利子率を低くすることです。

なぜなら「出て行くお金」が少ないなら、設備投資をしようと思うからです。

つまり、投資を増やしたければ、利子率を下げればいいのです。

タイトルとURLをコピーしました