金利とは?利子とは?経済用語をマンガで解説【中学生向け】

公民

お金の貸し借り

お金の貸し借りとは、「お金を借りること」と「お金を貸すこと」を合わせた言葉です。

お金の貸し借りをする時に、「利子」という言葉が出てきます。

まず、大人の世界では、お金を借りたら、少し多めに返すという暗黙のルールがあります。

この「多めに返す分」が利子です。

「利子」とは、お金を借りて、返す時に、追加で払うお金のことです。

利子

なぜ、お金を借りると、お金を増やして返さないといけないのでしょうか?

それは、お金を借りている間は、お金を自由に使えて、便利だからです。

逆に、貸してる人は、お金を自由に使えなくて不便な思いをしています。

なので、借りた側が、お金を増やして返すのです。

「貸す」と「預ける」

ちなみに、「貸す」と「預ける」は、同じ意味です。

なぜなら、両方とも「一定期間、相手に渡す」という意味だからです。

金利

次に、金利について説明します。

金利とは、利子の大きさのことです。

「金利」と「利子率」は同じ意味です。

利子が少ないことを、「金利が低い」と言います。

一方で、利子が多いことを、「金利が高い」と言います。

なぜ金利が大切なのか

お金の貸し借りでは、金利が大切です。

なぜなら、お得かどうかが決まるからです。

金利は、お金を貸す人・借りる人、それぞれにとって大切な数字なのです。

金利が高い

金利が高い時は、お金を借りる人にとって、損です。

なぜなら、たくさん増やして返さないといけないからです。

人は、お金を借りる時、「どれくらい増やして返さなければいけないのか」を予測します。

金利が高い時は、「お金を借りたくない」と考えるのが普通です。

金利が低い

金利が低い時は、お金を借りる人にとって、お得です。

たしかに、金利が低い時も、利子は用意しなければいけません。

でも、利子が小さいです。

少ない利子なら、用意しやすいのです。

金利が低い時は、「お金を借りたい」と考えるのが普通です。

銀行

お金を貸すことを仕事にしている人たちがいます。

それは、銀行です。


銀行は、国民にお金を貸しています。

銀行の金利は、上がったり下がったりします。

それぞれの銀行が金利を決めていて、時期によって、金利の数字が変わるのです。

ちなみに、人が銀行からお金を借りるタイミングで、その取引の金利が固定されます。

タイトルとURLをコピーしました