アベノミクスの3本の矢とは?簡単に解説

アベノミクス
スポンサーリンク

安倍晋三は、2012年に首相になった人です。

安倍政権では、「アベノミクスの3本の矢」という計画を行いました。

どのようなものなのでしょうか?

みていきます。

1本目

1本目の矢は、金融政策です。

具体的にいうと、日本銀行の金利を下げることです。

金利を下げることでお金を借りやすくしたのです。

お金を借りる人が増えれば、「お金を持つ国民」が増えます。

国民がお金を持っていれば、国が豊かになります。

そのため金利を低くしたのです。

2本目

2本目の矢は、財政政策です。

つまり、道路を作ったり、みんなで使う建物を作ったりするということです。

例えば、東日本大震災で壊れた道などを直しました。

道を直すためには、そこで働いてくれる建築業の人に賃金を払います。

建築業の人は、賃金をもらえば、豊かになります。

また、道路を直すのに必要な材料を買います。

材料を買えば、材料を売ったお店が儲かります。

お店が豊かになります。

こうして、豊かさが広がっていくのです。

3本目

3本目の矢は、成長戦略です。

例えば、特定の規制を緩和した場所をつくって、経済実験を行います。

もし、それが上手く機能すれば、それを全国に広めようという考えでした。

しかし、結果としては、3本目の矢は、実施されませんでした。

アベノミクスはケインズ経済学

実は「アベノミクス」というのは、ケインズのアイディアを採用していると言われています。

ケインズとは、「景気を良くしたいなら、金融政策と、財政政策をしよう」と主張した経済学者です。

 

タイトルとURLをコピーしました